HMSに参加する112回目:バランス 14回目 バランスの果てに
もう、桜が咲き出している春の一日。バランスコースに参加しました。たまにはイイかという感じです。天気は晴天であり、朝から暖かいのでコレは暑くなるな!って思ってました。 飲み物をもっと買ってくるべきだったと思いながら参加しました。
先日のド渋滞もあったので少し早めにでましたが、今回は特に問題なく到着。
併設コースは、初級、中級、HDS、他に企業研修でワンボックスの講習があったようです。学生みたいな人たちがたくさんいたんですが、皆さん企業の新人さんだそうです。最近は4/1前に企業の研修ってはじまるんですよね。なんか学生さんには損した気分かもしれないけど。
イントラさんは、メインがM本さん、サブがT林さんです。M本さんは久しぶりかもしれない。バランス自体も4ヶ月ぶりです。今回の目標は一本橋20秒としました。20秒を楽にクリアできれば、30秒も見えてくるって感じでしょうか。
バイクはCB400SFをチョイス。これも久しぶりですかね。
午前中は8の字の個人練習。ただ、ちょっと狭い。車の研修があるたためか、バランスのエリアが小さくなっている関係か。
あまり加速ゾーンが取れないので、これだと難しいかも。
今回の自分の練習は基礎の確認、あとUターンの時の加速とブレーキの確認、ついでにUターン時のノーブレーキターンとかできればいいかなと思ってました。
とにかく狭いので、まずは自分のエリアに慣れるような感じです。なのでギアを2速、3速と高めにしてアイドリングでゆっくり回りながら、感触をつかむ事に。CB400SFは久しぶりですが、相変わらず跳ねっ返りが強いバイクです。8の字のギア1速だと実に扱いにくい。
2速でぐるぐる回っているところへM本さん登場。じ~っとしばらく見てから声をかける。
・目線が近いよ。もっと次をみないと
・そうしないとフラフラするよ
あ~そうだった。目線。コレが最近の自分の大きなテーマ。常に目線を先に送りつつ、次を予想する走りを心がけていますが、環境が変わるとすぐに忘れる悪いクセだ。そこで目線を先に送りつつ、走り出した所、いくぶん安定感を取り戻しました。
そして、T林さん登場。ちょっとながめてからアドバイスです。
・肩のラインがハンドルと平行になってない
・肩のラインをハンドルに合わせること
・そのときに体が旋回方向に倒れ過ぎないように
あ~なるほど、T林さんからは、この注意をよく貰う。他のイントラさんにも指摘されることではあるが、私は体を残してハンドルだけを動かして行ってしまう。これも隠れたテーマであって、注意しないといけないがすぐに忘れますね。いかんいかん。
こんな事を注意しながら8の字を練習していきます。ギア1速で走って、Uターンとかもやってみましたが、前に比べればはるかに速度は上がっており、ブレーキをかけ続けながら方向を変えられるようになってました。ただ、エリアが狭いのであんまり無茶はできないということで、このぐらいで。
午後はいつものアトラクションコース。果たして一本橋の20秒はクリアできるのか?って感じで挑みます。
コースはバランスのスタンダード。ただし、そこはM本さんがセッティングするわけだから、それなりに難しいと推測。やっぱり、Uターンコースは狭めのオフセットが用意されていたし、千鳥も厳しいセッティングでしたが、逆にやりがいはあるというものです。
一本橋では、M本さんがストップウォッチを2個もって、左右の一本橋を測定中。一本橋は久しぶりだったんですけど、まぁまぁ、安定して走る事ができました。
1回目:18秒 お、いいじゃん
2回目:19秒 お、いくね
3回目:脱輪
はははは、なかなか。でも、何回かやってる内に
21秒、22秒、25秒だけど、最後落下
なんてのがあって、まぁまぁ、目標をクリア。
M本さんが測定していない時に自分の時計では24秒ってのもありました。
一本橋について特にレクチャーは無かったけど、これ以上のタイムを出すには一瞬でも止まらないと。今回、「安定して止まる」というのを少しだけ味わう事ができました。ポイントはリアブレーキだと思う。前はリアブレーキがガツンガツンという感じで強弱に差がありすぎてバイクが安定しなかったけど、今回は、ユックリ強くしてユックリ弱くするというスムーズなリアブレーキが使えるようになった。
さらに
クラッチ、アクセル、リアブレーキ、ハンドル
を別々に思考してコントロールできるように少しはなってきたので。
長い人は40秒、50秒とやってるので、20秒なんて基礎の範囲ではありますが。
V字、W字もだいぶ慣れました。足を出さなくても安定してクリアできるようになったので、今回は立ちノリで進入し脱出するにチャレンジ。1回だけどできました。
スネークはあんまりまじめにやらなかったので、1回だけクリア。前を見るより、前輪を見た方がやりやすいようです。
かまばこは、1回クリア。前は走り抜けるようにやってましたが、今回は1本橋の要領でバイクを安定させつつハンドル操作で走り抜ける事ができました。一本橋と同じでリアブレーキをうまく使うことで安定できますね。
ちょいオフセット直パイは、結構楽。間隔も適度なので1速ギアでも走れます。
コツとしては
1)加速
2)アクセルオフと同時に傾け+ハンドルを切っちゃう。
感じでしょうか。加速ゾーンが短いのであまりスピードは出せないから怖くないと思います。むしろ、積極的にハンドルを切っていく感じがいいのかと考えています。直パイ風な走りは今回やらなかったかな。
さて千鳥。今回の千鳥はM本さんらしく緻密に計算された間隔でした。最初は余裕がありますが、中盤でかなりきつくなるが、ギリギリ曲がれる。CB1100だと厳しいが400なら少し余力がある感じでしょうか。
厳しい区間が最後にちょっと緩くなるので何とか挽回できるコースセッティングでした。最初、だいぶ足をつきましたが、最後に2回ぐらい通過することができましたっけ。
Uターンコースは、前半のオフセット、途中のUターンなども以前に比べればだいぶ楽に通過できるようになったと思います。ちょっとUターンで減速しすぎか?って気もするので、あそこをもう少し早く通過できるようになればと思う所です。
後半の間隔の狭いオフセットも、しっかり加速しハンドルを早めにフルロックまで切って行くことで曲がれます。この辺り、だいぶ成長したかな~と思いました。何と言っても昔のように失速しがちじゃなくなりましたからね。
しかし、今回、我ながら恥ずかしくも、2回の転倒がありました。1回目は、Uターンコースの最後、小さい区画内のUターン。ステンと転びました。最初はパイロンを踏んづけたと思ったんですが、アクセルで後輪が滑ったかも。
次は千鳥。ちょっと早めにクリアしようとして、やはり後輪が滑ったかもしれません。何人もの人に助けてもらいました。ありがとうございました。
どちらも、慢心から来る油断でしょうね。これが公道でなくて良かった所です。甘んじて受け入れ、今後の励みにしていこう。 しかしなんですね、通算で20回の転倒となるんですが、転倒しても怖くなくなってますね。それはそれでやばい気もします。
ただ、多少痛いところもあるので、甘んじることなく精進しましょう。
さて、そんなこんなでバランスコースを終了しました。最後の挨拶の中でM本さんから、
・「今日は最後に転倒が何件かありまして」とジっと見られる
・「やっぱ、俺とか俺とか俺ですかね?」
なんて会話を。
・「でもTKさんは目標を達成しました。おめでとう!」
そこで拍手喝采をいただきました。HMSを受けてて、コノ展開は初めての事で、照れましたね~。
・「次は30秒が目標だそうで~す!」
と締めて頂きました。
M本さんや他の皆さんにも心配をおかけしました。走行距離はバランスなので少なめ。まぁ、こんなもんでしょうか。
![]() 【お取り寄せ品】 KOMINE:コミネ [SK-630] Body Armored T Shirts (ボディアーマードTシャツ... |
« HMSに参加する111回目:中級 75回目 アクセルに頼らない | トップページ | ホントは行きたかったモーターサイクルショー »
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する315回目:コースラ8の字 09回目 目標を持て(2018.04.21)
- HMSに参加する314回目:中級コース 189回目 何もしない時間を作らない(2018.04.05)
- HMSに参加する313回目:上級コース 37回目 Cコースで走る(2018.03.27)
- HMSに参加する312回目:中級コース 188回目 CB400Fへ挑戦する(2018.03.21)
- HMSに参加する311回目:上級コース 36回目 わかったよ!(2018.03.17)
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する315回目:コースラ8の字 09回目 目標を持て(2018.04.21)
- HMSに参加する314回目:中級コース 189回目 何もしない時間を作らない(2018.04.05)
- HMSに参加する313回目:上級コース 37回目 Cコースで走る(2018.03.27)
- HMSに参加する312回目:中級コース 188回目 CB400Fへ挑戦する(2018.03.21)
- HMSに参加する311回目:上級コース 36回目 わかったよ!(2018.03.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/180590/59382507
この記事へのトラックバック一覧です: HMSに参加する112回目:バランス 14回目 バランスの果てに:
« HMSに参加する111回目:中級 75回目 アクセルに頼らない | トップページ | ホントは行きたかったモーターサイクルショー »
コメント