PCXにUSB端子を取りつける
前々からやりたいと思っていた作業だった。PCXにUSB端子を取りつける作業。コレがないとスマートフォンの充電ができないので、長距離に出るのはちょっとね。
FZ1には2端子のUSBを取りつけているが、PCXには1個で十分だろう。PCXの分解記事はけっこうインターネットに出ているようなので、ある程度調べたので作業を開始してみた。
まずは、フロントカウルのウィンドウスクリーンの取り外しから。
ウィンドウスクリーンの下側からのぞくとボルトがあるので、これを取り外す。随分、目立たない、いや、面倒な場所にあるものだ。へたするとカウル内部に落としそうなので、慎重に。私は先にボルトを留めることができるドライバーで取り出しました。ま、うまく下に落下してくれればいいんでうけどね。
ウィンドウスクリーン下側にある「ガーニッシュ?」を取り外します。これはさっきのボルトを外せば、はめ込んであるだけなので、上側に引きながら車用の内装剥がし等でこじれば外れました。ボディには布で養生するなどを忘れずに。
ガーニッシュ上部が外れたら、前に引き出すことで取り外せマシた。けっこう汚れてるのでこの際、掃除も。
ガーニッシュを取り外した後のPCX。ま、こんな感じだ。
両サイドにスクリーンを留めているボルトがあるので、これを外します。
スクリーンが外せました。その下に黒いカバーがあります。ずいぶん、凝った作りだ。
黒いカバーのサイドを引き上げるのに手間がかかりましたが、このように外せます。最終的には内装はがしで引き上げて外しました。
黒いカバーを外すとこうなります。
スペースはけっこうあるので、何かを取りつけるのは楽そうだ。前方のケーブルの束はグリップヒーターのケーブルのようです。これをばらしておきます。
USB端子はハンドルに取りつける予定なので、ハンドルの取り付け部分にある開口部からケーブルを通します。ケーブルは簡単でしたが、USB端子の本体を通すのにちょっと手間取りましたが、何とか通せました。
こんな感じで配線を取り付けました。本当ならバッテリーから直接配線をして、リレーを通して通電するようにするべきなんでしょうが、面倒なのでグリップヒーターから分岐しました。
ま、ぼけてますが、配線はこのようにビニールテープでおおって防水対策。
電源ONにして、USB端子が使えることをスマートフォンの充電で確認。無事通電しているようです。
USB端子本体部分をフレームにタイラップで固定。ま、こんなもんでいいだろう。
ケーブル類を束ねてボディに固定。しっかり縛っておきます。
USB端子をハンドル部分に取り付けました。あとは外したパーツを元通りに戻せば完成。FZ1よりも簡単目でした。
あと、ミラーの付け根に、こんなのも取り付けました。PCXはハンドル部分の湾曲が大きくて、スマホのホルダーを付けにくいので、ミラー部分にもう一つバーを取り付けて、これでスマホホルダーを取り付けやすくなりました。
これで長距離ツーリングも安心だ。今年はもう少しPCXに乗りたいと思う。
![]() 【ハンドル】【セール特価!】キタコ KITACO ショートバーブラケット |
« 年始のご挨拶 年明け軽くツーリング | トップページ | バックカメラ交換後にナビのGPSが利用不可能に・・原因はミラーモニタか »
「DIY」カテゴリの記事
- バックカメラ交換後にナビのGPSが利用不可能に・・原因はミラーモニタか(2014.01.05)
- PCXにUSB端子を取りつける(2014.01.04)
- レガシィのバックカメラを交換する(2013.12.19)
- 旅の支度とバッテリー交換(2013.08.11)
- FZ1 FAZER GTのヘッドライトバルブを交換する(2013.03.16)
「バイク」カテゴリの記事
- 沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側(2023.05.17)
- 沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側(2023.05.11)
- 沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側(2023.05.07)
- 沖縄ツーリング2023 その6 石垣島西側コース(2023.04.25)
- 沖縄ツーリング2023 その5 国際通り観光~石垣島へ(2023.04.20)
「PCX」カテゴリの記事
- さらばPCX,ようこそNMAX(2023.02.16)
- PCXで都内をツーリング(2014.05.19)
- PCXにUSB端子を取りつける(2014.01.04)
- PCXで1年点検を受ける(2013.09.09)
- PCXで奥多摩ツーリング(2013.08.18)
« 年始のご挨拶 年明け軽くツーリング | トップページ | バックカメラ交換後にナビのGPSが利用不可能に・・原因はミラーモニタか »
コメント