旅の支度とバッテリー交換
折しも夏休み。何もかも忘れて、旅に出たくなりました。
さて、その前に先日のETC不調についてYSPに相談したのですが、結果としては次の点でした。
・ETCアンテナの近くにケーブルがあるとよくない
(メーターケーブル等があるので、少しよけておく)
・バッテリーが弱ってるかもしれない
ケーブルは今に始まったことではなく、念のために少し寄せてもらいましたが、決め手にかける。やはりバッテリーの劣化が一番あやしいとのこと。
この手の機械は通電していれば、動作ランプはついてしまうが、機能がちゃんと働かないというよくわからない結果になってしまうことは、経験がある。それに約2年、良く乗って酷使しており、バッテリーがへたり気味なのは確かかもしれない。
そこでバッテリーを交換しておくことにしました。YSPや量販店で頼むと高くつきそうなので、通販で購入して自分で交換することに。廃バッテリーを有償ですが引き取ってくれるサービスを選択しました。
ボッシュあたりでもいいかとおもったんですが、ここは純正指定のバッテリーで。バイク用は小さいので片手で持てますが、ずしりと重いです。
これが中身。新品のボルトもついてます。
バッテリーはシートの下にあります。ゴムで止めてあるだけなので、簡単に外せますね。ケーブルを外すときは、マイナスから外して、プラスを外すのを忘れずに。
このようにくるんでありました。この外箱は再利用します。尚、このバッテリーは端子のボルトナットがはめ込んであるだけなので、バッテリーを取り外したときに、こぼれ落ちました。新しいボルトナットがついているので、素直に新しいものを利用。
新旧のバッテリー比較。左が古いほうです。だいぶすすけてます。FZ1には横に寝かせて入るんですね。
さっさと取り付けて完了しまいた。充電済みなので即エンジン始動OKです。なんかセルの回りが勢いよくなったような・・・・。気のせいかもしれませんが、これで安心できますね。
ついでにツーリングバックを付けたときに、ベルトで擦れやすい部分に養生テープを貼っておきました。これで擦れても安心。
後ろはテールライトの上下あたりにはっておきました。透明なのでよくみえませんが。
さて、これで準備完了です。行き先は追々レポートしたいと思います。ただ、あちこちゲリラ豪雨で土砂崩れとか通行止めとかになってるので、けっこう気を遣いました。来週は天気がいいようなので、このあたりは安心できますが、その代わり、すごく暑そう。
熱中症に注意したいと思います。
![]() 【GERRY 防水バッグ】【ラフ&ロード】GE3003 GERRY ワンショルダー |
« ハードツーリング日光~坤六峠~榛名山を巡る | トップページ | 東北ツーリングから帰還~洗車しよう »
「DIY」カテゴリの記事
- バックカメラ交換後にナビのGPSが利用不可能に・・原因はミラーモニタか(2014.01.05)
- PCXにUSB端子を取りつける(2014.01.04)
- レガシィのバックカメラを交換する(2013.12.19)
- 旅の支度とバッテリー交換(2013.08.11)
- FZ1 FAZER GTのヘッドライトバルブを交換する(2013.03.16)
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
「FZ1 FAZER GT」カテゴリの記事
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- 佐渡ツーリング その4(2018.09.14)
- 佐渡ツーリング その3(2018.09.01)
- 佐渡ツーリング その2(2018.08.29)
- 佐渡ツーリング その1(2018.08.22)
コメント