PCXで奥多摩ツーリング
PCXの1年点検の案内がホンダドリームから来ました。そういえば、もう1年か。早いものである。ところが、肝心のPCXの走行距離は、まだ2000kmに届かず。
まぁ、チョイノリ専門なので距離が出ないのは仕方ないが、それにしても全然乗ってないな。というわけで夏休み中でもあるし、PCXで少し遠出をしてみようと思ったところだ。
どうせなら、ワインディングも試してみたいということで、行き先を色々考えたが、高速が使えないので、手近なワインディングということで・・・・奥多摩に行ってみることにしました。昔々、高校生の頃に原チャリで行ったことがあったっけ。それと同じに青梅街道で行けば、奥多摩まで行けると考えてみた。
走った経路はだいたいこんな感じ。青梅街道で行って、国道20号で帰るところを、国道20号は帰省のUターンラッシュで渋滞がきついので、相模湖からよれて246で帰ってきました。
さて出発です。いたって軽装。ショルダーバッグにちょっとしたものを詰めて、行くことに。買い物気分で出発します。
青梅街道はけっこう渋滞がちょくちょくあって思い通りに進めなくて、イライラ。ときどき結構進めるとこもありましたが、都内って町の切れ目がハッキリしなくて、いま、どの辺かがよくわからないですね。ナビも持ってないので、時々、バイクをとめてスマホで確認しつつ、先をすすめます。
けっこう奥多摩の近くまで来ました。ここは御岳駅です。ここまで来ると登山客がいたりして、奥多摩っぽいです。
これが御岳駅。登山客も写ってますね。そのうち、登ろうかと思っている山です。
さて、PCXでクラッチ操作がないので、試しに走行中に写真を撮ってみました。あまり、いいことじゃありませんが、ちょっとチャレンジ。
これとか。
これはわざと斜めで撮影してみました。スピード感あるでしょうか。
こんな感じ。まぁ、ずっと片手で撮影するのも疲れるので、このぐらいで。
そして白丸ダムというところがあったので、ちょっとバイクをとめて休憩。
小さなダムです。
そしてやっと奥多摩まで来ました。この駐車場は必ず休憩することにしています。
PCXも撮影。
なんかハチが多いので、早々に退散。丹波山を目指します。道の駅、丹波山の先で曲がって、白糸の滝を目指します。別に何か目的があるわけじゃありませんが、地図で「白糸の滝」ってわざわざ書いてあるので、何かあるかもしれないと思っただけですね。
しかし、なんと道がダートになってしまいます。看板まであるのに、なんでわざわざダートに? 舗装すればいいのに。
地図で書いておきました。ダートは3km弱なんですが、所々、荒れてるところもありました。PCXは軽いのでなんとでもなりますが、FZ1では絶対に走りたくない道路でした。バイクもいくつかすれ違ったり、遭遇しましたが、皆さん、オフ車でしたね。スクーターで来るやつも珍しい感じ。
ダートはきつい。
というわけで、白糸の滝あたりまで来ました。
駐車場みたいなところに止めて、ここから歩くことになります。白糸の滝まで5分と書いてありました。ただ、どこも同じですが、この手の看板の時間は目安でしかなくて、だいたいが屈強な登山家のタイムです。私の場合は、通常、倍かかります。
これが入り口です。写真ではPCXを止めてますが、これは撮影用です。この後、PCXを駐車場へ移動しました。
こんな看板がありました。熊かよ。
橋を渡っていきます。どうせすぐさ、って思ったんですが。
え? こんな登山道みたいなところを登るの? ちなみに私はサンダルなんです。一応、スポーツサンダルなので、ベルトをしめれますが、それでもサンダルなんです。ちょっと歩くぐらいだと思っていたのに。ひ~ひ~イイながら、歩きます。
へんな橋があるし。こういうのを渡るのは苦手なんだよねぇ。
白糸の滝の由来が書いてありました。
やっとたどり着きました。10分ぐらい歩いたかな。こぶりではありますが、けっこうな高さの滝ですね。右下に人が写ってるので、高さがわかるでしょうか。
滝の下側のアップです。
というわけで、白糸の滝を堪能したので、後は帰路に向かいます。ただ、こっからが大変。最初は国道20号を目指しましたが、渋滞がはげしいようなので、厚木へ抜けて帰る方法を選択。246は流れるほうなので、何とかなるかと。
上野原の手前で発見した地元のコンビニ。何かの系列ってわけじゃないのかな。食材から、クリーニングまでやってる、ホントに何でも屋さんでした。
延々、3時間走って何とか帰ってきました。帰り際、多摩川のところで突然花火があがりました。
慌ててバイクをとめて、撮影。打ち上げ花火モードで撮影しましたが、あまりうまく撮れず。まぁ、仕方ない。
というわけで、PCXでの奥多摩ツーリングを堪能しました。距離にして250kmぐらいですが、9時間かかりました。下道オンリーだし、渋滞もあったので仕方ないところです。ちなみに、奥多摩にはワインディングもたくさんありましたが、PCXでもけっこう楽しめました。
ただし、上りはかなりつらいです。急な上り坂はアクセル全開でも加速しきれず。ただ、下りはけっこう楽しくて、快調に走れましたね。
パワー不足は仕方ありませんが、けっこう楽しめたと思います。また、チャンスがあれば行ってみようと思いました。
![]() 【送料無料】【年中無休・即日発送】★超人気定番!DUNLOPダンロップM28 メンズスポーツサンダ... |
« 東北ツーリングから帰還~洗車しよう | トップページ | HMSに参加する88回目:中級 56回目 暑くて暑くて »
「バイク」カテゴリの記事
- 沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側(2023.05.17)
- 沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側(2023.05.11)
- 沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側(2023.05.07)
- 沖縄ツーリング2023 その6 石垣島西側コース(2023.04.25)
- 沖縄ツーリング2023 その5 国際通り観光~石垣島へ(2023.04.20)
「ツーリング」カテゴリの記事
- 沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側(2023.05.17)
- 沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側(2023.05.11)
- 沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側(2023.05.07)
- 沖縄ツーリング2023 その6 石垣島西側コース(2023.04.25)
- 沖縄ツーリング2023 その5 国際通り観光~石垣島へ(2023.04.20)
「PCX」カテゴリの記事
- さらばPCX,ようこそNMAX(2023.02.16)
- PCXで都内をツーリング(2014.05.19)
- PCXにUSB端子を取りつける(2014.01.04)
- PCXで1年点検を受ける(2013.09.09)
- PCXで奥多摩ツーリング(2013.08.18)
« 東北ツーリングから帰還~洗車しよう | トップページ | HMSに参加する88回目:中級 56回目 暑くて暑くて »
コメント