PCXにハンドルカバーを付ける
めっきり寒くなってきたので、ハンドルカバーを付けることにしました。PCXなんですけどね。この時期、いろんな製品がバイク用品店に並びますが、ハンドルカバーって、車種に合う合わないがあるので、どの製品がいいか?って悩んでましたが、結局、これにしました。
![]() 防水加工を施された厚手ナイロン採用ユニカー BS-006 防寒・防水ハンドルカバー |
あまり深い意味はなくて、PCXの付けてる画像がどっかにあったので、適合に安心感があるのと、防水加工されているのもポイントでしたね。
さて、実際に取り付けてみました。
まぁ、こんな感じです。大きさ的には丁度いいです。取付も苦労もなくて、簡単でした。
スイッチ関係は、クリア部分でちょうどよく見えます。まぁ、あんまり見ませんけど。反対側もちゃんと見えてました。
こんな感じでマジックテープでハンドルに固定します。
前方から見るとこんな感じですね。手をさしこむのも特に問題はないようです。
では、実際に走ってみましょう。天候は晴れてますが気温は低めであり、肌寒いです。たぶん、12~13度ぐらいでしょうか。こんな状態で素手で走ってみます。
うん、悪くない。手先が凍えることはないし、けっこう走れます。どっちかっていうと、首とかのほうが寒いですね。手を抜いて素手を外気にさらして走ってみましたが、まぁまぁ冷たい風で手が寒いです。
その後、日が暮れてくると、これだけでは厳しいので、手持ちの夏用グローブをしてみましたが、それだけでは寒いです。凍える程ではありませんが、手先は冷たくなりますね。今度は、発熱素材のインナーグローブで試して見ることにしましょう。
後は、グリップヒーターがあれば、完璧なんでしょうけどね。迷うなぁ、グリップヒーター付けるかどうか・・・。
都内は紅葉の走りという感じでしょうか。PCXで走り回って懐かしい場所を訪れたりしていました。久し振りに渋谷近辺を走りましたが、だいぶ、変わってるなぁと思ったり。
ハンドルカバーいいですね。FZ1にも付けちゃおうか。
![]() 省エネタイプで高性能!12年モデル ホンダPCX/PCX150 グリップヒーター08T50-EWA-001J(\9,24... |
« FZ1 FAZER GTでLEDテールランプに交換する | トップページ | 晩秋ツーリング 奥多摩~富士五湖をまわる »
「バイク」カテゴリの記事
- 沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側(2023.05.17)
- 沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側(2023.05.11)
- 沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側(2023.05.07)
- 沖縄ツーリング2023 その6 石垣島西側コース(2023.04.25)
- 沖縄ツーリング2023 その5 国際通り観光~石垣島へ(2023.04.20)
「バイク用品」カテゴリの記事
- USB端子を交換する(2016.05.11)
- ヘルメットの内装を交換する(2013.10.24)
- CONTOUR再び?(2013.09.02)
- CONTOUR+の画質を比較する(2013.07.18)
- CONTURE用充電ケーブルを作る(2013.07.03)
「PCX」カテゴリの記事
- さらばPCX,ようこそNMAX(2023.02.16)
- PCXで都内をツーリング(2014.05.19)
- PCXにUSB端子を取りつける(2014.01.04)
- PCXで1年点検を受ける(2013.09.09)
- PCXで奥多摩ツーリング(2013.08.18)
コメント
« FZ1 FAZER GTでLEDテールランプに交換する | トップページ | 晩秋ツーリング 奥多摩~富士五湖をまわる »
スクーターにはハンドルカバーはお似合い
違和感無く防寒アイテムとしてはピッタリでしょう
グリップヒーターも販売されているでしょうが
やはりバイクに負担になるでしょうし発熱効果は低いらしいです
投稿: 満天の星 | 2012年11月24日 (土) 22時26分
ハンドルカバーって、けっこう憧れというか、一度試してみたくて、仕方なかったんですが、ロードバイクに付けるのは気が引けてました。
スクーターだと躊躇無く付けれますね。
ただまぁ、防寒として完璧ってわけじゃなくて、薄手のグローブか、グリップヒーターとの組合せが有効のようです。でも、PCX用の純正はちょっとイマイチっぽいんですよね。
バッテリーが小さいためか、あまり暖かくないようです。
投稿: TK | 2012年11月25日 (日) 22時42分
TKさんこんばんは。
指先が痛くなる時期にはハンドルカバーはいいですよね。
賛否両論があるとは思いますが
僕は冬になるとグリップヒーターとハンドルカバーを併用します。
冬でもガッツリ走りますので。
前回のブログのテールランプいいかんじですね。
CBにもありますがTKさんのように自分でできればいいんですが。
まさかレガシーで作業されるとは(笑)
投稿: 旅好きライダー | 2012年11月25日 (日) 23時29分
旅好きさん、こんにちは。
寒くなりましたねぇ。スクーターの速度では気になりませんが、リッターバイクの
速度ではかなり寒さが響いてきました。旅好きさんのバイタリティを見習わないと。
LEDテール部分はカウルなので、それほど難しくはないです。ただ、キズを付けないように
気を使いますが。 ちなみにレガシィはカーゴが広くて平なので、作業に向いています。
ガレージがあればいいですが、青空駐車場しかないので。
投稿: TK | 2012年11月26日 (月) 21時49分