HMSに参加する54回目:中級コース 34回目 またしても転倒
週末の天気は曇~雨の予報だったけど、何とか夕方まで持ちそうとの事になったHMS中級に参加しました。併設コースは、コースラ、パイロンスペシャル、初級の他にジムカーナの練習会があったようです。ジムカーナで市街地コースが利用されるので、HMSは少し手狭なようです。
天気は曇だけど、気温が低いわけじゃないので、寒くはありません。参加者は21名。なんと!いつも上級で見かける方が参加していましたね。イントラさんは、メインがZ師さん、サブがM本さんでした。
午前中はバリアブルコースです。注意があり、タイヤが冷えやすくなってるので、グリップ力が低下するから、走行には十分注意することを言われました。
コース設定は、どちらかというと、やさしめ。最初の方でUターンが連続するのは定番だが、その後、二本差し系のターンが続き、最後の直線では速度を出させないために、パイロンが立ててあり、スローダウンして欲しいとのことでした。
今回も自分のテーマは加減速なので、加速をシッカリして、強くブレーキをかけることを心がけていくつもりでした。
それにしても上級の人の走りはいろんな意味で参考になりました。最初の方しか見れないけど、まぁ、いきなりUターンでステップするように傾けるが、その走りは早くて正確という表現がいいかもしれない。「あ~、あぁやっていくのか・・・・って出来るか!」みたいな。
参加者が21名だど、この日はペースもほどよい感じで、暇にならず、厳しくならず、いいペース配分だったと思います。最初は少しユックリ目のアプローチで望むが、すこしっつペースをあげつつ、楽しむことにした。
一度、M本さんの追走後の講評は、
「上体の腕だけが動いている。もっとヘソから上を動かすようにしていこう」
でした。
なるほど、腕だけが横を向いている感じか。この手は言われるとやるのだけど、しばらくすると忘れるのが悪いクセだ。しばらくは、上体を腰から上でぐっと旋回方向に向けることを意識して走ってみました。
また、M本さんが追走してくれた結果では、
「だいぶよくなったよ」
でしたね。
午後は 直パイ系のコースをひたすら走ることになる。直パイあり、二本差しあり、オフセットありと基本に忠実だけど変化があるコースでした。
今回は列の最初の方はペースが速かったので、自分も付いていくが、あっというまに引き離される感じ。その代わり、思い切り走れたと思います。
基本に忠実なコースなだけど、ポイントはラインにありました。3本の直パイ後のUターン、その後、短い距離後にUターンがあったのだが、これはきっちりアクセルをあけないと失速しがちだし、さらに速度を出すためにはライン取りも重要と考えました。
その後、Z師さんの全体指導によると。
「下半身をもっと使っていこう。体をヘソからひねる感じ」
だそうです。この体をヘソからひねる感じというのは、単に腰上をひねるというわけじゃなくて、その延長で外足の太ももでタンクを押しひねるようにするところを含んでいる。こうすることで、よりシャープに、より小さく曲がることができる。
今回のコースの最後は、間隔の狭いオフセットでした。最初はバイクを立ててフルロック気味でまがるしかなかったですが、最後のほうは加速できるようになり、若干でも傾けて曲がる事ができるようになってきました。これがもっと上達すれば、フルロック+フルバンクにつながっていくと思いますが、このあたりも練習でカンを掴み慣れていくことが重要だと思いました。
後40分というところで、雨がぽちぽち降ってきました。まったく天気予報の通りです。
そして、あと残すところ10分ぐらいの所でしたが、オフセットスラロームで調子に乗りすぎたのか、あっと思ったときは、時すでに遅し。後輪がホイルスピンしてしまい、そのまま転倒しました。ただ、転倒にはだいぶ慣れたのか、あまり怖くなくて、転倒する様子をハッキリと覚えているのが、うらめしい。
後輪が滑ってしまい、そのままスピンターンをやってしまいました。バイクを起こして、そのまま休憩。今回は、これで終了。雨も降ってたので、イントラさんも少し早く切り上げました。
今回、転倒はしたが、充実した練習だったと思う。上級の人が走ってる姿を後方から見れたのは収穫だった。感覚の狭いオフセットでも、若干でも加速して傾けて曲がることができたのは、わずかな上達と考える。また、加速~減速も少しよくなったかもしれない。
さて、転倒した後、少し右膝関節が痛かったのですが、そのときは大したことなく歩けたし、車を運転して帰宅することができましたが、夜になってから痛みが強くなってきました。腫れてるわけじゃないが、関節が痛い。こりゃヤバイということで病院で診察してもらいましたが、幸い、骨折とかはなくて、スジを痛めたのだろうということでした。全治1~2週間というところです。
イントラさんが、口をすっぱくしながら言ってたように、もうタイヤが暖まりにくい季節になっているので、滑りやすいことを、よくよく念頭に置きながら、HMSを楽しむことにしましょう。
![]() SHOEI ヘルメットJ-Cruise 5色6サイズ【ショウエイ】J-Cruise Jクルーズ インナーサンバイザー... |
« HMSに参加する53回目:中級コース 33回目 加減速を! | トップページ | PCX一ヶ月点検を受ける »
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する354回目:上級コース 46回目 MAX20人で(2019.02.17)
- HMSに参加する353回目:中級コース 213回目 続・アクセルを開け続ける(2019.02.09)
- HMSに参加する352回目:中級コース 212回目 アクセルを開け続ける(2019.01.29)
- HMSに参加する351回目:上級コース 45回目 ヌルヌルと走り抜ける(2019.01.28)
- HMSスペシャルのイントラデモ(2019.01.27)
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/180590/56141113
この記事へのトラックバック一覧です: HMSに参加する54回目:中級コース 34回目 またしても転倒:
お疲れ様です。
今回は、お怪我をされたとのこと、何はともあれ大事に至らず良かったですね。
たしかに、最近のイントラさんの諸注意のなかで、気温の低下に伴うタイヤのグリップ力の
減衰に関する事柄は良く聞きます。(それだけ、転倒、ケガが多いのでは?当方も気を付けますが、転びます。ハイ)
そうそう、上級者の走りについては、当方もやはり「できるか!」というような捉え方をしてしまいます。操舵もさることながら、タイヤのグリップ力というか、タイヤが路面に吸いつく感じとでも言うか(イントラさんはもっと顕著です)ですから、多少の雨でもドライ時と同様にグイッとターンさせられる(まさに、「できるか!」の感)。ガンバッテ目指しましょう、これ。
さて、TKさんにおかれましては2週間後には、間違いなくHMS参加記事を書いている事だと思います。いいえ、書いてください楽しみにしています。では、お大事に!
投稿: futonman | 2012年11月19日 (月) 23時34分
Futonmanさん、こんばんは。
ケガは大したことなくて、ほぼ痛みも消えてますが、後々引きずると困るので、
ユックリと治したいと思います。
最近は転倒等によるケガが多いんでしょうね。気温低下によるグリップの問題もあるし、
チャレンジングな人が多いのかもしれません。ケガをしても何にもいいことは無いので、
イントラさんの指示を守ることと、自分の限界を著しく超えないことです。
HMS記事はできるだけ1週間以内を心がけてます。忘れちゃうので。
投稿: TK | 2012年11月20日 (火) 20時43分
お怪我はありませんか?
私もフルロックのバンクは難しく4mの直パイオフセットで曲がりきれないです
どうしてもバンクさせるとフルロックができないしフルロックさせるとバンクしない
1速をつかえていないのでどうしても侵入スピード遅くなりがちです
私の課題はまだまだ加減速まで行っていません・・・・・
セルフを作って最後のハンドルで起こす←これができないでいます
できないからスロットルを開けるとリアが流れ出します
流れるから次コーナーの侵入スピードは遅くなりセルフがうまく調整できない
うまく言えませ~~~ん^^
それとちょっと質問です
こけた時に腰を打ちませんか???
肘や肩や膝はパットがあるので怪我しないのですが
どうしても腰・・・・大腿骨の上部の出っ張り「骨盤ではない」
を打っちゃって青あざがいっぱいです^^;
医者行くとDVで妻が逮捕されそうな勢いです
こけるなって言われるとおしまいなのですが・・・・
みなさんどうなされてるのでしょうか????
日曜日18日ホンダドリームの練習に行ったのですが・・・・・
こけてしまい肋骨にヒビか・・・・くしゃみできない咳できない笑えないって感じです^^;
練習にはあまりなりませんでした教えてくれないんだもん
HMSはいろいろアドバイスもらえるので最高です^^
投稿: 雨 | 2012年11月21日 (水) 09時25分
雨男さん、コメントありがとうございました。
フルロック+フルバンクをどうやったらできるんか?は私もわかってないので、
何とも言えませんが、おそらく8の字で小さく廻るのを練習するしかないかと
思います。フルバンク状態の速度が遅くてとてもバンクできないのは、
練習することで、アクセルをあけられるようにするしかないかと。
ところで、肋骨にヒビとは穏やかでない。これだとしばらくバイクには
乗れないのでは?ホンダドリーム主催のスクールは初心者向けだと
思いますが、派手に走ったのでしょうか。
ちなみに、骨盤は打ちやすいです。骨盤をガードするプロテクターもありますね。
今回の私の転倒は背中から落ちたので、足以外は全然痛くないし、アザも
ありません。革パンだったので、すりむきも無いです。やはり身を守るギアは
重要かと。
投稿: TK | 2012年11月21日 (水) 18時54分
ヒビは練習で折ってしまえ~~~~ってのりです^^;
ドリーム主催ですと車両持ち込みなのでこかすといろんな意味で痛いです^^;
参加者の意識が低いと言うかコース上で停車するしショートカットで追い抜くし
常連さんらしい人でしたが直パイで倒れたパイロンを起こす時に
コースライン上で停車して直すんですよ@@;;
後続車に合図すれば問題にと思いますがいきなり停車して
追突するかと思いました
早い=えらい
常連=えらい
数人だけなんですけどね
そんな雰囲気な練習会でしたのでもう行きません^^
HMSは同じ志を持った人たちの集まりなので
全然違った雰囲気があります
追加の中級28日と12月20日の検定を受けてみようかと思います
(申し込みが間に合えば)
他に追加があれば参加しちゃいますけど^^
来年中には上級目指すぞ~~~~って思いで頑張ります
早くしないと「おとろえ」と上達がイコールになっちゃいそうなので・・・
投稿: 雨男 | 2012年11月22日 (木) 09時06分
雨男さん、コメントありがとうございました。
何にしてもケガをしては、元も子もないので、それだけは注意したほうがいいでしょう。
私も足を痛めましたが、やはり注意しないといけないと再認識したところです。
HMS参加は焦る必要はなくて、意外にも覚えているもんです。
投稿: TK | 2012年11月23日 (金) 20時12分