HMSに参加する24回目:中級コース14回目
少し天気が心配だった。予約したのは日曜日の中級コースだけど、週末は雨模様+寒さが厳しいという。木曜日から天気は下り坂で金曜日~土曜日にかけてはもう土砂降りだった。ところが、土曜日の午後からだんだんと雨が上がってきたので少し期待してHMSに望んだ。ついてるかも。
当日の天候は晴れ+曇り。でも青空が出ており、天気予報よりはるかに温度が高い。もうウィンドブレーカーもいらないと思ったので、早々に脱いで軽装で十分だった。全然寒くない、もう春を感じさせる桶川河川敷だったと思う。
インストラクターは、メインがT波さんでサブがY岸さん。お馴染みだけど、中級では珍しい組み合わせかもしれない。
参加者は全部で17名。思ったより少ない。連日の雨と「寒い予報」でだいぶキャンセルが入ったようだ。実は全然イイコンディションだったんだけどね。
本日の自分の目標は前回の反省から
「上半身をリラックスさせること」
とした。曲がるときに内腕を突っ張らないことが目標である。
車両は、いつものCB400SFをチョイス。タイヤのダンロップのエンブレムが黄色く塗ってあり、「あれれ?」って思っていたら、新しいタイプのタイヤを付けてるらしい。ミシュランなんかでもあったけど、本来のパターンとは別に細いラインが入っておりグリップを向上しているらしい。ただし、あったまるまで滑りやすいので気を付けるようにとのことだった。
【黄色のDUNLOP】
【細いパターンがあるタイヤ】
本日のスクールは中級の他に、上級、バランスファースト、後は貸切さんがいたようだ。いつも少人数な上級が人数が多く賑わっていました。
さて午前中は市街地+拡張コース。オフセットスラロームが多いコース。特にトリッキーな仕掛けもないので、スピードが速くなりがちなコースと見た。人数がちょっと少ないこともあって、待ち時間はほとんどなかった。
今回のコースは自分の目標である
「上半身のリラックス」
を意識するにはちょうどいいコース。
自分のバイクで練習した、
「内腕をひいて、外腕を出す」
を心がけてみる。実際にやってみると、これがけっこう効いている気がしてきた。ポイントは外腕。もう、外腕を思いっきり前に出す。少しオーバーなぐらいがちょうどいい。レバーに指が覆い被さるぐらいに前にだす。そのときに上体をハンドルに平行になることを意識する。内腕はヒジを下げることでひきやすくする。
まだまだ発展途上だけど、まずは、カッコから。第一歩として旋回時にハンドルが安定するようになった気がする。ブルブルしなくなった。ただ、早くなったとかは特に無い。ただ、こういうのを積み重ねて自分のモノにできれば、結果は後でついてくることを信じよう。
そして、インストラクターのT波さんが追走してくれた。結果の講評としては、
「コーナリングはスムーズに出来ている。後は、コーナーの最後の方でもう少しハンドルを使って切った方がよい」
とのことでした。口数が少ない人なんだけど、もう一言ぐらい欲しいねぇ。
ただ、「ハンドルを切る」というのは、ココ数回の中級で何回も言われていることだし、もう少し小さく回るためには、
「K島さんが言う、最後のひときり」
が重要なのは認識している。今回の練習でも腕をシッカリ使うことを続けていれば、最後の一きりがもう一歩できるようになるんじゃないかと考えている。
午後の前半は、バリアブルコース。前半はUターン×3の後に、ちょっとトリッキーな仕掛けあり。そして、その後はS字の後に、オフセット風のスラローム。それを繰り返した後で、最終コーナーを曲がってからは、バックストレッチ。
トリッキーな仕掛けは、Uターン後にパイロンのゲートがあるが、そこにどういうアプローチをするか?が試されるコースだった。
中級としては、どちらかというとやさしめ。右に左とイジメ抜かれた前回のコースが派手だったので、そう感じるのかもしれない。
最初は2速で走ってコースの感覚をつかむ。やっぱ最初のUターンの一回目がイマイチ。直線後のUターンなのでブレーキをかけて突入するが、どうしてもブレーキを強くかけてしまうので、最後に失速する。
何回か走行していると、やっとコースのカンドコロがわかってきて、ある程度はスムーズに曲がれるようになってくる。そしてギアを1速で走ってみる。ただ、ここでも最初のUターンが鬼門だ。1速だとエンジンブレーキが強力なので、Uターン時に失速しやすい。何回か倒れそうになるので、バイクを傾けにくくなってしまった。この辺りの恐怖心を克服して早い速度で突入すればいいのだが・・・・・・コワイなぁ。
ギアを1速で走るのは、私の場合、最初はギクシャクする。これはアクセルがシビアになるためだ。だからと言って、ギア1速を練習しないと、永遠にできなくなるので、疲れるがやってみる。最初はギクシャクしていても何周かしている内にアクセルのタイミングもだんだんわかってくるし、ある程度はスムーズさがでてくる。後は、Uターンの失速さえ克服できればいいのだけど。
午後の後半は、直パイ~オフセットパイロンを中心としたコース。これ、けっこうキツイ。本日の最もテクニカルなコースだと思った。
最初は直パイ。わずか5本だけど間隔が狭いのでやりにくい。その後、ライン取りが難しい狭い間隔オフセットが続く。その後、長いオフセット+短いオフセットなど、こまかい仕掛けが続くが、けっこうキツイコースだと思った。
直パイはホントに苦手。というか、やり方がわからなくなってしまった。どっかで初級で練習したいところ。
直パイの先の間隔の狭いオフセットはライン取りが試されるコースだ。これ、前回のM本さんの教えが生きてくる。先の先を見て、ライン取りを考える。
次の次に余裕を見いだすために
・コース幅をめいっぱい使って大回りすべきか
・小回りで入るか
を考えながら走ることになる。何カ所かわからない所もあったが、
「あぁ、こうやって入ればいいか」
というのもあったのも確か。ただ、入り方はイイが、抜け方がイマイチだったような気がする。ライン取りは奥が深く難しい。
そうそう、今回のHMSでは、午後2:46に会場では黙祷が行われました。M川インストラクターが全体に号令をかけ、コース上から東北の方を全員で向いて黙祷です。サイレンがなりました。1年前に発生したこと、この1年間で起こった出来事など、自分としても数々の思いを噛みしめる一瞬だったと思います。
そんなこんなで目一杯走りました。最後の方はもうへばってました。走行距離は、60kmに届かなかったので、ちょい少ない。
最後にインストラクターT波さんからの全体の講評。
「何か課題が見つかって、それにトライしたとする。それが多少なりとも出来た時は、実感としては退化したような気になることがある。でも、それを気にする必要はない。一つの課題が出来たのであれば、それに磨きをかけることで、全体のポテンシャルがアップする。一つが出来たら、さらに新たな課題が生まれてくるので、またチャレンジしよう。そうすることで、レベルはどんどん上がっていきます。がんばってください。」
ありがとうございました。
![]() ★☆【KOMINE】大特価販売中!☆★【KOMINE】★JK-658プレミアムウインドブレーカー(ブルー/2XL... |
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
「HMS」カテゴリの記事
- HMSに参加する367回目:パイロンスペシャル 12回目 頭がパンクする!?(2019.04.29)
- HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要(2019.04.25)
- HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも(2019.04.11)
- HMSに参加する362回目:上級 50回目 アクセルに負けない!(2019.04.08)
- HMSに参加する361回目:コースラ8の字 11回目 アクセル!(2019.04.02)
TKさんこんばんは。
なかなか最後の一切りって勇気がいるっていうか恐怖心が出て
意識しても難しいですね。
Uターンも普段でも怖がらずにやりますが
1300の1速はミリ単位のホントにシビアで失速すると即転倒になっちゃいます。
常々もっとスムーズにできればとは思っていますが
これは久々にHMSを受ける必要があるのかもしれません。(笑)
投稿: 旅好きライダー | 2012年3月12日 (月) 23時21分
ん~最後の言葉がいいですね。。。
練習してる人にしかわからない素晴らしい言葉です。
自分もやらねば!
投稿: akinaka | 2012年3月13日 (火) 12時43分
旅好きさん、コメントありがとうございました。
バイクのUターンって、難しい技術の筆頭みたいなもので、HMSで目標にしている人が多いです。私もHMSの中ではさくっとUターンできますが、公道で自分のバイクじゃ、そうは行かないのが、難しいところです。
ある程度の広さと安全性があれば、別ですが公道には他人や他車もいますから。
投稿: TK | 2012年3月13日 (火) 23時22分
Akinakaさん、こんばんは。
インストラクターさんが最後に言ったこの言葉って、私が疑問に思っていた事の一つなんです。何か新しいことにチャレンジして、それが出来ても出来なくても、なんか退化したような気分になるんです。だからチャレンジをやめて元に戻してしまいたくなる。でも、それでは上達しないんです。
「やればできる」という言葉はありますが、逆に「やらないとできない」ってことを私は思います。
投稿: TK | 2012年3月13日 (火) 23時24分
おじゃまします。
僕も地元のスクールや講習会に参加したりしてます。
基本練習は八の字です。加速、減速、旋回、荷重移動、ライディングフォームなどの練習ができます。
白バイ隊員の方もウォーミングアップで八の字をして、その日の自分のコンディションを確認するそうです。
FZ1はハンドルをフルロックさせやすいバイクなので頑張ってみて下さい
投稿: Gonza | 2012年3月17日 (土) 22時23分
Gonzaさん、コメントありがとうございます。やはり8の字は基本中の基本だと私も思います。いろんな要素がいっぱい入ってますからね。手っ取り早く上達できるし、更に技術を深めることもできるでしょう。
FZ1で8の字練習できるといいんですけどね。そういうチャンスがあればやってみたい。
投稿: TK | 2012年3月19日 (月) 07時09分
こんにちは。
いつもに楽しみに
見させて戴いております
頭で考えながら練習を…と思いつつ
毎度同じ事の繰り返しとなってしまう自分ですが
これからも参考にさせてくださいね
投稿: とも | 2012年3月21日 (水) 19時28分
はじめまして、HMS関係で検索していたら偶然TKさんのブログに行き着いたのですが、3月最後の日の初級編を予約したのですが、聞いた話によるとホンダのスクールはかなり難しいと聞いたのですが実際どうなのでしょうか?
こういうの初めてなので不安なので教えてください。
投稿: ぷ~たろう | 2012年3月21日 (水) 21時35分
「とも」さん、こんばんは。
いつも見ていただいてありがとうございます。
自分が見たこと、感じた事を書き綴ってるだけではありますが、指摘等があれば、遠慮無くご指導ください。ちなみに、私が普段練習しているときに考えていることは・・・・
「どうやって、ブログネタにしようか?」
だったりします。(^^)
投稿: TK | 2012年3月21日 (水) 21時38分
ぷ~たろうさん、こんばんは。
HMSには是非参加してみてください。難しいとかは関係なくて、単純に「楽しい」って思います。バイクが好きな人、運転がうまくなりたい人にはうってつけです。
「こんな世界があるのか?」って素直に感動できると思いますよ。
投稿: TK | 2012年3月21日 (水) 22時09分
はじめまして、バイク歴もうすぐ1年のおっさんらいだーです
半年で、すでに立ゴケ18回
今年になってやっとコケなくなりました。
いまだにUターンや8の字を自主練してるのですが、1速でのUターンはリーンアウト、リアブレーキひきずりながら、常時フルロックできないまでも、小さくUターンできるレベルになったのですが。
TKさんの8の字をHMSでやった時にインストラクターの方が「フロントブレーキ使って・・・」を読んで、2速でしたっけ?
僕は400ccネイキッドなんですが、2速でUターンだとエンストしそうになるんでクラッチきってしまいます。(しかもちょっと度胸がいります)
2速の時は半クラでUターンした方がいいのでしょうか?もしくはクラッチさわらずクルッと回れるもんでしょうか?また、リーンアウトでよいのでしょうか?
突然の質問ですが、ご教授願えれば幸いです。
投稿: おとたん | 2012年3月25日 (日) 21時16分
おとたん、さんコメントありがとうございました。Uターンは苦手な人も多く私も苦戦しているものです。文面からある程度はできるようになったと思えますが、Uターンの基礎というのは、
1)最初は1速+半クラ+後ろブレーキでユックリやる
バイクは傾いてなくてよい
2)これを少しづつ速度を速めていく
があります。ギアが2速なら半クラよりそのまま走れるようになるといいと思います。HMSではUターンというより、180度コーナーという感じなので、2速でも1速でも、半クラ無し+ハンドルギリギリまで切る、で走り抜けることになります。HMSでは出来ますが、自分のバイクで同じ事ができるか?っていうと、それは別の話です。
投稿: TK | 2012年3月26日 (月) 09時39分
ありがとうございます。
1速でのUターンは半クラ無しで(クラッチ繋いだまま)スロットル少し開け(3000回転)リアブレーキでフルバンクではないものの(まだステップとか擦れません)
Uターン途中半分くらいでフルロックステアで「コツン」と1回当たって曲がるくらいのレベルです
うまくいく時は1車線半くらいでUターンできますが
、2速になると速度を出さないとノッキングするので、ビビッて途中クラッチ切ったりして悪戦苦闘しています。
クラッチ切らず半クラでもトライしてるのですが、クラッチが重く、手が疲れます。
また、スロットルプラス半クラは僕にはまだまだできないです~(練習あるのみでしょうか?)。
なので、2速での時はフロントブレーキでハンドルが切れ込むと同時にクラッチ切って、リアブレーキをゆっくりリリースしてのUターンしかできないです。
このやり方だとたまにシューズが擦ります(足先が外を向いてた?)
ちなみに、1速の時みたいに小回りできません
ブレーキング→フルバンク&フルステア→スロットルONで小さく曲がれるんでしょうか?
近くにライディングスクールが無いので、本やビデオをみてるのですが、いまいちでして。。
ジムカーナのビデオを見てると、小さく早くクルクル回ってるのに憧れてしまいます。
投稿: おとたん | 2012年3月27日 (火) 08時45分
おとたんさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
Uターンの定義が、
「回転半径を可能な限り小さくする180度ターン」
とするならば、コメントしていただいた事が全部できる「おとたん」さんは、かなりレベルが高いと言えます。
なぜなら、
1)一瞬でもハンドルフルロックまで行けてる。普通は恐くてできない。
2)Uターンで足をすっている。
ハンドルを切るとバイクは起きようとするので、それを制して足を擦るのは、
かなりのレベルです。足を擦ってるのに更にバイクを倒すとステップを擦ります。
3)自分の挙動を分析できている。
無我夢中ではなく、自分の動作をきちんと分析できている
ちなみに私としては、小さくUターンを走行しながらするのであれば、
ブレーキング→フルバンク&フルステア+ブレーキ+スロットルOFF
だと思います。
走り出してUターンするならアクセル半開ってところでしょうか。
ジムカーナのビデオは私も見たことありますが、別次元のようです。
投稿: TK | 2012年3月28日 (水) 20時11分
TKさん回答ありがとうございます。
なけなしのお金で買ったバイクですので、できるだけ楽しく長く乗りたくて、もちろん格好良く乗りこなしたい!と思って、地味にUターンや8の字走行に重点を置いて練習しています。
おかげで練習で10回以上立ちゴケしちゃいましたが・・・
Uターンは最近できるようになったんですが、1日経つとできなくなって・・・「あれ?昨日できたのに!」ってなります。
たぶん恐怖心がまだあるからバンクさせれないんでしょう、でも2、3回トライすればカンがもどるんですが。
恐怖心をもたないくらいにできるようになるまでひたすら練習あるのみみたいです。
あと、やっぱり目線が意識しないと近くばかり見てしまって・・・
上半身を曲がるほうに向けるのも無意識にできるようになれれば~が僕の課題です
あとその後2速Uターンもためしたんですが、ブレーキングで旋回終わりにノッキングするので「ドキドキ」です
ブレーキリリースと同時にアクセルON!がスムーズにできればよさげな感じですが・・・半クラも使えればもっと楽なんでしょうか?(半クラ下手です)
ジムカーナを見てると、360度ターンでリアタイアがアクセルONで少しスリップしながら小回りしてるのが衝撃的でした。
やっと今日、フルステア定常円旋回に成功しました!まだステップ擦るまでいきませんが(左旋回だけですが・・・)半クラで手がしんどいです
まだまだフルステア&フルバンクはできませんし、まだまだ初心者から脱出できません。
いつの日か峠デビューをしようと企んでますぅ~(^^)安全運転でですが
投稿: おとたん | 2012年3月28日 (水) 21時58分