首都高距離別料金がスタートした
2012年の1/1から首都高距離別料金がスタートした。東京都、神奈川県、埼玉県など周辺の首都高が全部対象だとか。
これにより高くなったとか、安くなったとか色々な意見があるが、500~900円で距離別で徴収されることになった。ホントの所は実際に自分で走ってみて、自分の走行パターンだったらどんな金額になるのかを確認してみてないとね。
何となくだが、今まで別料金だった軒またぎの通行が一括でカウントされるのなら、安くなるかも。東京~神奈川とか、東京~埼玉とかよく走ってるし。
で、ものは試しにバイクで一度走ってみたのだが。
距離別になると首都高の入り口では料金がわからないので、そこでは料金が表示されない。バイクのETCはそれ自体に表示機能や案内機能が無いので、いったいいくらなのかわからない。
また、出口は何のゲートもなく、ETCゲートが道路の上の方にあるだけで、いったいいくら徴収されたのかわからないな。車のETCだったらナビ連動で音声案内もあるが、バイクじゃ後でETCカードで料金を出してくれるプリンタとかで見ないとわからないようだ。
そこで、「あっ」っと気がついた。
今までETCは、「時速20km/h以下で通過」を連呼していたわけだが、今回の首都高では出口にゲートは無いため、そのまんまの速度で通過できる。また、首都高の途中でもETCのチェック用ゲートはあるようで、車のETCはよく反応しているが通過速度は通常の走行速度だ。
な~んだ、速度なんて、落とさなくてもいいんじゃん。
だったら、このさいETC装着を義務化して料金所なんて廃止してしまえばいいのに。そう言うところまで、見越せないというか、なんかツメが甘いというか。あ、そうか、無料にする見込みもあったのか。
ならば、ETCを装着している車両と未装着車両では、もっと差をつけていいのでは? ETC装着車は、より早く通過できて、さらに安いってね。割引をもっと拡大してよいと思う。
あと、バイク。バイクの高速代が軽自動車と同じってのは、なんでやんねん? 車重が全然違うし、タイヤの数も半分だ。そういう意味では、軽自動車の半額ぐらいで丁度いいんじゃないの。
「日本の道路料金は高すぎる!」っていきまいて誰か立ち上がってくれないかな。
![]() 2輪車用【バイク】ETC車載器【分離型】取付工賃込【安心価格】 |
« 初詣へ。でも混んでて断念 | トップページ | 千葉九十九里~犬吠埼ツーリング:使徒襲来雲発見! »
「車の話題」カテゴリの記事
- 首都高距離別料金がスタートした(2012.01.03)
- 土曜の夜は三芳で決まり?(2011.03.08)
- キャリアカーで痛車(2010.10.06)
- 秋葉原で痛車発見(2010.05.10)
- 地下の首都高を走る(2010.05.07)
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
関西でも阪神高速が同じような料金体系になりました
ETC装備だと距離別に加算されて上限は900円
私の利用法だと料金が安くなりますが
大阪市内の短じかい区間利用の場合は高くなると不評もあります
ETCの効果を最大限に利用してコスト削減して
通行料金に反映させるようにするのは賛成です
投稿: 満天の星 | 2012年1月 4日 (水) 22時14分