バイクは転倒する
以前にバイクのリスクを考えてみたことがあったが、やはり一番のリスクは、「転倒」だろうね。自分でバイクを運転しているときには、いつも、「転倒」の二文字は頭をよぎる。高速で走っていても、ワインディングや山岳道路を走っていてもね。
高速道路だったら、「ここでコケたら命はないなぁ」なんて思うと自然と速度を落とすし、ワインディングでも、「ここでコケたら谷底かもね」と思うと、これまた速度を落とす。やはり、命あっての物種だし、楽しいバイクも転倒したら大変な事になるわけだから。
幸いにも走行中の転倒は経験していないが、2回程、転倒の危機を体験したことはある。
一回目は、トンネル内でスリット状の路面で濡れていた所。この時はまだ初心者の域を出てなかったが、すごく怖かった。ウェット路面なので、「すべるかな?」とちょっとは思ったのだが、かまわずアクセルONしたら、後輪が、「ずる!」っと滑った。更に後輪が暴れてしまって、右に左に滑りまくる。この時に思ったのは、「あぁ、おれ転倒するかも」という考えが頭をよぎった。でも冷静にアクセルオフし、ゆっくり減速することで後輪が暴れているのが収まったわけだ。
2回目はアスファルト路面に砂が付いているところ。これも「滑るかも」という意識はちょっとあったのだが、かまわず走ったら、これも「ずる!」っと滑ったワケだ。このときも後輪が暴れてしまって、右に左に滑り出してしまった。このときは、どう対処したか覚えてないが何とか持ち直して事なきを得た。
先日のツーリングでは、ベテランのツーリングパートナーが転倒した。けっこう攻めるタイプの走りをするのだが、運転歴も長いので全然安心していたのだが、それが突然、ステ~ン、と転倒したわけだ。目の前で転倒する瞬間を全て見ていた私は、かなり焦りました。
幸いに体は何ともなく、また、バイク自体もダメージは少なかったので、ツーリングが続行できたが、今にして思えば奇跡に近いかもしれない。
原因は、路面が滑る状態だったというところだろうか。ドライなんだけど、そこだけ磨かれたようにツルツルで、靴でこすってもツルツル滑りそうな路面になっていた。
そう、たとえ濡れてなくてもこのような事は起こるわけだから路面の状態には絶えず気を配ってないといけない。ウェットかドライか? アスファルトかスリットか? マンホールは滑りやすいので避けるとか。起伏はどうか?とかね。で、少しでも異常があるなら、速度を落としバイクを起こしたほうが無難だろう。
後は装備。プロテクター入りのライディングジャケットを着ていた事も軽傷で済んだ理由だろう。旋回中に転倒したので、右肩から路面に落ちたことになるが、肩パット+肘パットが入っていたのが、幸いだだっと思う。また、Gパンは結構つよくて、転倒したあと滑ったようだが、足の擦り傷だけで済んでるわけだから。
ちなみに頭は打たなかったようだが、少しすったようでヘルメットの右側にキズがついていたなぁ。最近、胸と背中のプロテクターを付けてなかったのだけど、今度は付けるかな。
楽しいツーリングを一気にどん底に落とさないためにも、日々の運転に注意したい。
最後にコレ。
![]() [ホンダ] ボディプロテクター セパレート オプション ブラック / 0SYTH-L91-K【05P26mar10】 |
« 丹沢・修行ツーリング | トップページ | 河口湖~山中湖経由・富士山観覧ツーリング »
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
自分も何度か小さな事故にあった経験がありますが、2輪はこけるものと肝に命じていつも運転しています。大型の教習中で、急制動をしたときにも50kmから10mとまることもできずに、ロックして、派手にこけました。教官に何やってんの~と笑われました。「良い体験したねぇ。君よりバイクのほうが心配だよ~」なんて冗談まで言われちゃいました。
まぁこけないようにと思っていても、こけるときはこけるものですから、安全運転は必要ですね。
投稿: しん | 2011年5月 9日 (月) 06時31分