サイフ
サイフって、毎日使うものではあるが、その選択には色々悩む事がある。自分は、普段のメインのサイフが一つと、カード用のサイフ、運動用のサイフがあった。
運動用のサイフってのは、スキーなんかの場合に最低限のお金を持つためのサイフ。濡れてもいいし、最悪、無くしてもいいようなものだ。これはまぁ、特別。
日常的によく使うクレジットカードや会員カード、保険証、免許証なんかはメインのサイフにいれていた。それ以外の日常的にあまり使わないカードはカード用のサイフにいれておき、買い物の時にだけ持つようにしていた。
最近では、どこのお店でもすぐにポイントカードや会員カードを発行される。これらは、とりあえずサイフにいれておくわけだが、おかげでサイフはパンパンになってしまった。このうち、日常的に使うのはわずかなんだけど、他にいれておくものもないので、サイフにいれておくことになるわけだが。
バイクに乗るようになって、さらに会員カードが増えた。まさに趣味の数だけカード類が増えるわけだ。ただ、これらの趣味関係のカード類は、普段の仕事時では滅多に使わないのは、だいたいの傾向でわかった。
なので、この際、目的別にサイフを分けてみようと思った次第。
1)メインサイフ
常時使うカード類、免許証、保険証、その他
2)車、バイク用サイフ
ガソリン系カード、車係+バイク系ショップの会員カード
3)カードケース
その他全部の会員カード類
4)運動系サイフ
現金だけ
ま、車+バイク用が増えてだけなんだが。
車やバイクで出かけるときは、2)車+バイク用サイフをもち、メインサイフは鞄に入れておくような感じ。車の場合の持ち物はあまりきにならないが、バイクの場合はコンパクトに収納する必要があるので、専用を考えてみたわけだが。
でも買い物にいくときは、3)カードケースももってくわけだから、単に持ち物が増えただけかもしれない。効果があったのかどうかは、しばらく使ってみて判断しようとおもう。
それにしても、最近はカードだらけだ。何か買えばすぐにポイントカード類を発行してくれるのはいいのだが、自分はそういうのに弱くてツイツイもらってしまう。昔は住所、氏名なんかを書かせたが、最近はあまり要求されないケースが多い。個人情報保護の関係かもしれないが、その分手軽なので、ついもらってしまう。
お店としても割引よりポイント制度にしたほうが、リピーターを招き寄せる事ができるので、採用するんだろう。
ポイントカードは多種多様で、クレジットカード型、専用カード、タダの紙+ハンコなどが、よくあるところだ。
こういうポイントカードは是非とも、オサイフケータイみたいな電子デバイスに統合してほしいもんだ。ケータイを無くしたり壊したりするリスクはあるけれど、収容が楽になるのは確かだろう。
ちなみに、車+バイク用に選んだサイフはコレ。カード類は結構入るが、意外に膨らむ気がする。まぁ、使ってみた感想は気が向いたら書こうと思います。
![]() 【NUTS】Quer(クエール)【Q12:Querwallet2】二つ折り財布 8カラー |
« 伊豆日帰り温泉ツーリング | トップページ | 久里浜~金谷経由千葉ツーリング »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- だいぶ時間がたってしまいました(2023.02.15)
- 東京で大雪(2018.01.25)
- 今年も終わりか(2017.12.31)
- 近況なんぞ(2017.10.24)
- 新年のご挨拶(2016.01.03)
コメント