普通自動二輪教習:2日目(3時限目、4時限目)
さぁて、前回までは単に周回コースを回るだけだったが、今回から、
「いかに曲がるか?止まるか?」
がメインの教習となる。
今日は、自分ともう一人の二人で一緒の教習となった。ペアになったのは前回いっしょに受けた人だったな。
まずは、ウォーミングアップがてらに周回コースを回る。3~4周ぐらいだったろうか?教官についてグルグル回るわけだが、けっこう楽しい。もう、走って曲がって止まるぐらいはできるようだ。でも、これだけじゃ、免許はくれないよねぇ。
その後、8の字のあるコースに案内される。そこで、
「まがる」
ということについて、講義を受ける。
その後、模範演技の閲覧を経て、実技となるわけだが。
「ポイントは曲がるときに足元を見ないで、先を見る!」
ということだろうか。足元がきになるとどうしても曲がりすぎてしまう傾向があるようだ。
8の字旋回をグルグル回りながら、パイロンを何回か倒したけど、まぁ、合格。問題なくできていると言うことで、次に移る事になった。
次は急制動。要するに早く止まる練習。このあたりから実交通を多少意識してか、コースに入るまでにウィンカーを出し、合図してからコースに入ることを教わる。急制動のコースは、
・急制動部分
・一般コースに戻る
・急制動部分
を繰り返すために、一般コースを走るときには合図が必要とのことだ。最初は、ウィンカーの切り忘れが出たが、だいぶなれてきた。バイクのウィンカーって、車と違って押しにくい!ま、慣れの問題かもしれないが。
肝心の急制動だが、難なく合格。ただ、悪い点として
1)走り出しに後輪ブレーキを踏んでいる。ちゃんと解除する
2)走ってる最中に左手がクラッチを掴んでいる。ちゃんと離す
3)手に力が入りすぎ。もっとリラックスして手を曲げること。
などを指摘された。教官、よく見てるな!とちょっと感心。
何回か急制動を行っているうちに時間となり、この回はここまで。
続いて、4時限目となる。今回はレンチャンだったのでちょっと休憩してすぐに次の教習となる。相棒もさっきと同じ人だ。けっこう疲れたので、レンチャンは、あまりよくないか?と後悔するも・・・。
---------------------------
さぁ、気を取り直して4時限目だ。この回は急制動がメインとなるが、時間があれば次の講習予定の「平均台の一定時間以上通過」と「スラローム」の練習ということだった。
「キターーーーーーー!」
うわさの平均台か。こいつを苦手にする人は多いようなので、自分も気になっていた。でも通らずにはいられない道なので、がんばりたい。
まずはバイクを選び、ウォーミングアップの周回。このタイミングが一番楽しいかも。すっかり気分はバイク乗りだ。その後、教官が来て自分らの練習コースに誘導される。
そしてトラブル発覚!
教官の人が
「○○さんは、普通二輪ですよね?」
といいうので、「はい」と答えると、
「このバイク、750なので・・・・」
あ~~~~! なんと私が選んだバイクは、750で400じゃなかった。
だって、だって、普通においてあったし。そういや、なんか重たいと思ったんだが。750と言っても姿形は400とぜんぜん変わらない。メーター周りも変わらないので、ぜんぜん気がつかなかった。言われてみればパワー感に余裕があったような。
バイクは教官が乗ってきた400ccに交換することになる。乗り換えてみて、400の方がガサツ感があるような感じを受けたけど、確かに軽い!!
でもまぁ、750で周回コースを回れたのはいい経験だったかな。 どうせ大型も取りたいと思ってるしね。
さて、今回はまずは急制動を中心に何回も練習する。いかに制動距離を短くするか?を中心に後輪ブレーキのみ、前輪ブレーキのみ、そして前後両方を使うを連続しておこなう。シフトダウンは気にしなくていいそうだ。とにかく短距離で止まることを念頭に練習を行う。
結果は、合格。いっしょの人も合格。ま、いいんじゃないの。
続いて、平均台とスラロームだ。まずは、バイクをおりてコース見学を行う。実際に走ってる人を見ながら教官が講義を行う。平均台はローで、その後のスラロームは2速で走ること。平均台は落ちるぐらいなら走り抜けたほうがいいなど、いろいろポイントを教わった。
その後、教官について一緒に走り、平均台~スラロームを連続走行する。今回はタイム測定は無しで、「感じをつかむ」だけのようだ。
さぁ、初めて平均台に入ったわけだが、なんと数秒で落ちる羽目に。スラロームは時間を無視すれば、まぁまぁ、こなせたのだが実際はどうなのかな? 全部で5回ぐらいチャレンジしたけど、平均台を落ちずに通過できたのは2回だった。30センチ幅の平均台は思った以上に狭い! また、速度を気にしすぎるのが悪いのか。
そんなこんなで今回の教習は終了。あっという間だったが、楽しかった。スラロームはけっこう楽しい。次回、次々回と平均台とスラロームだそうで、楽しみだ。ぜひマスターしたい。
それにしても炎天下のバイク教習は暑いね! えらい水分を消費したようで、教習後は、缶ジュース一本を一気飲みだ。
![]() 【取寄品】【ホンダ2009年秋冬】【プロテクター】ホンダ Honda ボディプロテクター セパレート ... 価格:19,561円(税込、送料別) |
« 普通自動二輪教習:1日目 | トップページ | 普通自動二輪教習:3日目(5時限目、6時限目) »
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
「運転免許」カテゴリの記事
- 免許を更新(2015.11.07)
- 免許更新(2012.10.15)
- バイク免許取得1周年(2011.08.10)
- 久しぶりにコヤマ二子玉川校を見学する(2010.10.26)
結構進んでますね。
楽しそうに教習を受けていらっしゃる感じが伝わってきます。
なぜか二輪教習はわくわくするんですよね。
私は普通自動二輪止まりですが、大型も狙ってらっしゃるみたいで。
触発されて、しばらくしたら教習所に通っていたりして。
自分が教習所へ行ったときのことをちょっと書いてみたいと思います。
すでに上手くできていたらごめんなさい。
> スラローム
切り返し時、速度は同じままでハンドルと体重移動で曲がろうとしていませんか?
ちょっと慣れてきたら、スロットルを開けて車体を起こすと上手くいくと思います。
加速すると直進しようとするので車体が勝手に起き上がります。
ブンブンブンという感じでリズムを刻むみたいに。
> 平均台(一本橋)
視線を下に落とさずにまっすぐ前を見ます。
下を向きたい気持ちになりますが、下は見ません。
あと気持ち体重を前に預け、落ちそうになったときはハンドルを小刻みに動かして立て直します。
大きく崩れそうなときはスロットルを開けて加速します。
750ccにもちょっと乗られたみたいですが、一本橋は車体が重い方が有利なので400ccより楽じゃありませんでしたか?
あともう少し進むとAT車にも乗ると思いますが、これでスラロームは難しいですよ。
しかもMT車より重いですし。
投稿: 7月16日のエリミ125乗り | 2010年7月18日 (日) 22時13分
コメントありがとうございました。おっしゃるとおり、スラロームと平均台は、その通りです。初めてチャレンジしたということもありますが、また次もありますので、参考にしてみたいと思います。あ、750は周回コースだけなので平均台まではわからないです。でも安定感は確かにありましたね。やはり、教習所慣れしているうちに一気に大型まで取りたいとは思ってます。時間が空いてしまうと面倒になっちゃいそうですからね。
投稿: BSL管理人 | 2010年7月18日 (日) 22時47分