普通自動二輪教習:4日目(7時限目、8時限目)
今日の7時限目はシミュレータによる講習だ。あのデカイモニターの前に模擬バイクがあり、それにまたがって、まるでTVゲームを運転するように練習を行う。
今日の講習でいっしょだったのは、教習の最初のほうで一緒だったオジさんと、若い美人のオネェサンだったな。オネェサンは小型を教習しているようだ。
教習の目的は、
1)オーバースピード時のコーナリング
2)ウェット路面でのコーナリング
を体験することにあるようだ。コーナーのRがきつくなれば、だんだん曲がりにくくなるし、脱輪することもある。
そんな感じで一人5分~10分ぐらいのシミュレータを行う。その後、教官による解説と世間話みたいなものが続くのだが・・・・・。
う~ん、これってハッきりいって不要な教習では?また、疑似体験にしては、あまりリアリティの無い画面だし、操作感だ。早く終われ~~~って感じの1時間だった。
ま、そんなこんなで講習も終わり。最後に、第二段階で始まる検定を意識したコースの紹介とコース図への転記を行って、今回の講習も終わった。
これなら、平均台を練習させてほしいと思うけどなぁ。
さて、次はAT教習だとか? 実技のほうがぜんぜん楽しいよ。
-----------------------
さぁ、続いて実技講習に向かう。この時間は教習生が少なかったのか、いつもより人数が少ないようだ。その結果、教官一人に生徒一人というマンツーマン講習となってしまった。私の先生は、第一段階の一番最初に教わったことのある人だったかな。
AT教習ということだったが、それは後半であり、まずはS字コーナー、坂道発進、クランクを行うという。教官によれば、S字と坂道発進は誰でもできるが、クランクはうまくいかないケースがあるとか。
バイクを降りて、実際にクランクのコースを歩きながら説明を受ける。見た目、やけに狭い。狭い上にパイロンがたくさん立ってて、余計に狭い。これを通過するのか!?
ブレーキポイント、アクセルポイントなどの説明を受け、実際に乗車してクランクを走ってみる。クランクは進入角度がけっこう重要でクラッチを気って惰性でクランクに進入するが、その際に少しアウト側に行ったほうが次のコーナーを回りやすい。
とは言いながら初のクランクではパイロンを倒しました・・・。
私は手に力が入りすぎているようで、それがハンドルを曲げるときの阻害要因になってるとか。意識はしていないが、手をつっぱりすぎているようだ。ま、まだ、リラックスできるほど慣れてはいないということだろうね。
でも、2~3回クランクを練習したときには、ノーミスで通過できるようになった。そんなには難しくはない。ブレーキを使い速度を落とし、バイクの向きが変わったら半クラッチをつなげて少し加速する・・・・なんてのを繰り返すことで安定してクランクは抜けられそうだ。
次に、S字。基本的にはただの連続カーブだけど、左回りから右回りに切り替えることができれば、そんなに難しくは無い。ただ、このときも腕を突っ張りすぎており、動きが固いことは注意された。
後は坂道発進。これは簡単。原付のギア付きに乗ってたこともあるし、基本はわかってる。難なく通過完了。
次にAT車に乗る。デカイなぁ。全部で300kgあるという事だが、あんまり重さは感じない。
一通りの説明を受け、実際に走り出してみるが、う~ん、簡単。ただ、MT車に比べてスピード感はあまりない。
2~3周回った後で8の字コースを体験する。けっこう難しい。何本かパイロンを倒した。MT車はクラッチをつなぐことがで走ることができるが、AT車はアクセルを回さないといずれ止まりそうになるので、感覚が違う。直線は楽だけど、連続コーナーは慣れないと難しそうだ。
そんなわけで、本日の教習は終わり。次回は第一段階の仕上げをするそうだ。それにしても平均台を練習したかったな・・・・・。ひょっとして第一段階は案外簡単に追い出されてしまうのかもしれない。後は第二段階で苦労してくれということなんだろうか?
![]() 【取寄品】【ジェット】【送料無料!】アライヘルメット Arai MZ エムゼット [02P26jul10] 価格:32,999円(税込、送料込) |
« あぁ、教習所に行きたいなぁ~ | トップページ | 普通自動二輪教習:5日目(9時限目)祝第一段階完了 »
「バイク」カテゴリの記事
- HMSに参加する337回目:中級コース 207回目 右ターンを克服する(2018.10.18)
- HMSに参加する336回目:中級コース 206回目 右がコワイ!?(2018.10.14)
- 佐渡ツーリング その5(2018.10.07)
- HMSに参加する334回目:中級コース 204回目 太い白線は嫌いだ(2018.09.30)
- HMSに参加する333回目:中級コース 203回目 直線で練習(2018.09.24)
「運転免許」カテゴリの記事
- 免許を更新(2015.11.07)
- 免許更新(2012.10.15)
- バイク免許取得1周年(2011.08.10)
- 久しぶりにコヤマ二子玉川校を見学する(2010.10.26)
コメント