« LINDBERGに想う Part2 | トップページ | 雪ないの? »

2009年11月15日 (日)

登山シリーズ:石割山を登る

登山シリーズもかれこれ10回目か。今回は、フラッと気楽に登れる所として、この石割山を選んだ。山中湖湖畔からすぐのところにあり、富士山も近いし、間近で見られる。また、低山としては人気があるそうなので、今度、登山初心者の友人を連れてくるための下見にもなるだろう。

地図はこうだ。

01_

地図にも有るとおり、本当に富士山の目の前だね。

02_imgp4071

駐車場はそんなに広くないが、スペース的には余裕があった。誰もこないかな?と思ったら結構登山客はいたね。

03_imgp4076

イキナリ熊注意のカード。随分、大きく出ているので本当にいるんだろう。熊除けの鈴を付けて登山開始。

04_imgp4078

さて、この鳥居が目印だ。

05_imgp4080

鳥居をすぎると、そっから先は、まさに天国への階段!?この階段の量にマズめげる。行けども行けども階段。さて、時間にして30分はかからなかったと思うが。

06_imgp4095

階段を登り切りと、そこには休憩所らしきものがあり。ここで休んでもいいが、まぁ、それほど疲れているわけでもないので、登山を続行する。

07_imgp4100

なんか脱力感のある看板。下にズリ落ちてる感じが何とも。

08_imgp4101

コースは樹林帯に作られた一本道をのんびり登れば良い。

09_imgp4119

時期的には9末だったのだが、まだ、少し花が咲いていた。低山ならではなんだろうか。

10_imgp4126

御神木。これ、下から上までけっこう立派な木ですかね。パノラマ撮影できればよかったのだが、まだ、新しいカメラを買う前だったので。

11_imgp4132

有名な石割神社。目の前の巨大な裂けた石が、その名前の由来。御神体なんだろうね。まつってあった。軽くお賽銭を入れてパンパン!

12_imgp4140

御神体の石の裏に回ると、その裂けた様子が見える。丁度、人一人通れるスペースだ。試しに通ってみたが、最後に荷物がツカエタ・・・

神社をすぎて、少し登れば、石割山の頂上だ。

13_imgp4155

これは頂上に有るパネル。

14_imgp4157

さぁ、富士山の絶景が見られる・・・・と思ったがそこには霧深い・・。あいにくの天気であり、目の前に富士山があるところが全部雲になってしまった。朝方は天気がよかったんだけどねぇ。残念。少し待ってみたが変る様子も無いので、頂上をあとにした。

頂上で出あった御老人の話しによれば、「天気が良ければ本当に眺めがいいよ」との事。また、こよう。

石割山は、ここから平尾山に向かう。というか軽く下って登るぐらいで大した事はない。

15_imgp4176

16_imgp4180

平尾山に着いた。というか丘みたいなもんかな。ここからも富士山が見られるのだが、あいにく見れない。ここでランチをとって、先を急ぐ。

17_imgp4197

さぁ、もう少しだ。

18_imgp4214

そうこうしているウチに下山を完了。この写真は駐車場より少し上側にある休憩所。時間にして、3時間かからない軽い登山だった。

この山は、けっこう有名なのか途中でいろいろな登山者にあったのが面白い。頂上であった御老人にも色々話が聞けたし。年配の御夫婦は、写真をかなり撮っていたが、声をかけられて色々話が聞けた。こういうのも楽しいものである。

19_imgp4223

この先に立寄り湯として、石割の湯がある。
http://www.ishiwarinoyu.jp/index_original.php

駐車場は施設目の前は、スグにうまってしまうようだ。少し先に砂利だが広い駐車場がある。施設は大きく、温泉はユッタリしている。でも山中湖も近いし観光地なので、客は多い。悪くはないけど、もう少し静かな方が好みかな。


« LINDBERGに想う Part2 | トップページ | 雪ないの? »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登山シリーズ:石割山を登る:

« LINDBERGに想う Part2 | トップページ | 雪ないの? »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめ!