« VAIO TYPE P XPでGPSを使う | トップページ | 登山シリーズ:横瀬・二子山を登る »

2009年7月13日 (月)

登山シリーズ:堂平山~笠山を登る

週末に雨が降らなかったら訓練登山に行こうと場所だけは考えていた。日曜日は曇りだが雨は降らないようなので、「一つ行ってみるか」と思い、堂平山へ向かった。なんとなく関越沿いに行ってみたかったというのが動機。

これが今回のコース。

01_

堂平山自体は小さいし、ほとんと頂上まで車で上がれてしまうので、そこから笠山の頂上を目指す。標高差は
200m程度なので、訓練にはちょうどいい。

さて、堂平山は行けばわかるが、パラグライダーの発進場がある。

02_imgp2608


まさか目の前で発進が見れるとは思わなかった。みればわかるが、
 「あれはコワイ」
と思う。チャンスがあればやってみたいなんて、ちょっとだけ思ったが、私には無理!

03_imgp2549

堂平山は、入り口が展望台になっている。まずはココから。展望台を眺めつつ、そこから登山道に入る。

Imgp2552

ちょうど、パラグライダーの練習場にもなっているようだ。(やってなかったけど)。

Imgp2554

その脇に登山道がある。まぁ、下りなので、気楽に。

Imgp2558

その先には、「笠山はこっち」という表示があった。え?これ?

Imgp2561


その先は見事に獣道・・。これを進むんですか?ほんとに道か?

Imgp2564


しかし、その先ちょっと開けて一安心。要するに堂平山を下るだけなので、出だしが登りよりも遥かに楽。それはい
いんだが、梅雨時期ということもあり、すべりやすいので注意が必要。

Imgp2568


しばらくすると、こんな看板を見つけた。ひぃ~クマですか。

Imgp2569

ここは丁度、堂平山を降りた所。この先は、笠山を登る事になる。

Imgp2573

笠山に入った。笠山自体もそれほど急というわけではないが、滑りやすいので注意。気の根っこが天然の階段とでも言うのだろうか。ココはところによって、ガレ場もあり、岩場あり、と短いが変化にとんだコース。

Imgp2580

で、あっというまに頂上。ふぅ~ちょっと一息。ここは眺めを楽しもうかな?と思ったが、緑が茂っておりあまりよく見えなかった。この先には神社みたいなものもあった。

Imgp2582

Imgp2587

Imgp2589

笠山はココまで。そこから元に場所に帰ることにする。


ふぅ~、帰ってきました。ココまで戻れば安心だ。

Imgp2600


展望台の下には体験林業所やトイレのログハウスがあった。新しいようで結構キレイ。ちなみにトイレは土足禁止。シューズを縫いでスリッパに履きかえる。

Imgp2603


さて、のんびり歩いたので3時間ぐらいかな。まぁ、思ったより時間がかかったけど、いい訓練になった。滑りやすい斜面を登ったり、下ったりもよかったけど、適度な高度、適度な時間を歩けたので、いい練習になったと思う。


ちなみに一夜明けて、体中が筋肉痛になった。ふ~ん、まだまだですね。


« VAIO TYPE P XPでGPSを使う | トップページ | 登山シリーズ:横瀬・二子山を登る »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登山シリーズ:堂平山~笠山を登る:

« VAIO TYPE P XPでGPSを使う | トップページ | 登山シリーズ:横瀬・二子山を登る »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめ!