« VAIO TYPE Pが返ってきた | トップページ | 三頭山の感想 »

2009年6月28日 (日)

登山シリーズ:三頭山を登る

春スキーで新緑がすっかり気に入ってしまったので、登山にくり出してみた。初心者でもあるので、どこを登ろうかと思案した。最初は高尾山にしようかと思ったのだが、すごく混んでるという話を聞いたので、それならばと考えて、都民の森:三頭山を登ることにした。

登山のガイドブックを見ると、だいたい初心者向けとしてラインナップされている。ファミリーやシニア、ベテランにも人気のある。また登山道は整備されていて、安心感もある。ついでに駐車場も完備されているし、トイレ、売店もあるので本当に安心して登る事が出来そうだ。

というわけで、早朝に出発。天候は快晴。これも普段の行いの賜物か。
行きは中央道なわけだが、これが大混雑。梅雨の晴れ間ということなんだろうか。

中央道はあきらめ、八王子から降りて下道を走り奥多摩方面へ向かう。都民の森に到着すると、それほど混んではいないが、登山客はたくさんいるようだ。天気もいいしね。

駐車場は整地されているし広い。誘導もあるしね。

都民の森のホームページはコチラ。
http://www.hinohara-mori.jp/

登山道の地図はコチラです。
http://www.hinohara-mori.jp/kousu/tizu.htm

今回はメンバーは初心者ばかり。自分も初登山ということだったので無理をしないをモットーに登ることにする。でも予定のコースは、地図上をぐるっと大回りするコースにする。志は大きくってことで。

ただし、もし疲れたり痛みでも出るようなら、ムシカリ峠からショートカットコースを通る計画とした。

さぁ、スタート。天気もイイので、非常に気持ちがいい。絶好の登山日和だ。

Imgp2237

登山コースは最初は舗装された道から始まる。これが結構急。初心者にはかなりキツかったりする。その後、本格的な登山道になるが、石の階段が続いているので、登りやすい。でも、かなりキツいのは確かだ。

Imgp2242

ヘトヘトになりならがら、何とか登る。休憩は多め。気温も高いので水分補給をキチンとしながら登ることにした。
初登山だが、ココはけっこう急な階段もあり、なかなかハードだ。登山って、こんなにキツかったのね。

頂上の一歩手前には展望台がある。そこで小休止。せっかくの展望台だが、目前には大きな木が茂っており景色がよく見えない。切るわけにもいかないしねぇ。

Imgp2252

三頭山は、三つの頂上があるとか。だから三つの頭を持つ山か。東方、中央、西方の頂上がある。とは言っても、大した事は無い。ちょっと下って登ると中央だ。で、またちょっと下って登ると、西方頂上だったりする。

Imgp2262

ここでお昼にする。

さて、ココからは下りだ。上りもキツいが、下りはけっこう怖い。なんか滑って転びそうだし。なので上り以上に慎重に下る。ここでコケたら元も子のない。

順調に下りながら進んでいくと、ムシカリ峠の分岐店にたどり着いた。

Imgp2266

まだ体力には余裕もありそうなので予定通り西原峠を目指すことにする。この分岐点で休憩していたのだが、大多数の登山客はショートカットコースを通るようだった。

途中で見つけた紫陽花風のハナ。けっこうキレイなに咲いていた。

Imgp2273

こんな岩場の上りもちょとあった。下からみると険しそうだが、まぁ、登ってみるとそんなでも無い。

Imgp2276

地図上でのこっから先はかなり険しく道も細い。また、石山の路は、石を削りだしたような岩路であった。下りだから、大丈夫だったものの、上りだったらかなりキツかったかもしれない。

石山の路を抜けると、渓流があり、冷たい水で手を洗って小休止。でも飲むのはちょっとね。

Imgp2279_2

その先には、三頭大滝があって、滝を見るためのつり橋がある。そこで大滝をおがむ。

Imgp2287

Imgp2289

ココまで来たら登山はほぼ終わり。あとは登山スタイルでなくても十分に歩ける散歩コースだ。普通の格好のアベックとかもいるしね。奥多摩の周遊道路が眺められる展望台もある。

Imgp2293

最後に見つけた、御神体のような大きなトチノ木。

Imgp2297

無事にケガもなく何とか登山コースを完了する事ができた。下山したあと、売店前のベンチでふ~っと一服。目の前に売店でソフトクリームを買って食べる。うま~い。冷たいお茶を買って、一気に飲む。

Imgp2300

三頭山は初心者には実に御薦めである。適当に険しく、適当に登りやすい。展望はあまり望めないが、新緑は悪くない。少々、虫が多かったがそれはどこのも同じだろうし。整備されているのもいいだろうね。イキナリ文明から、懸け離れた未開の土地じゃ、レベルが高すぎるし。

ただし、登山用のシューズは必要。私はノースフェイスのトレッキングシューズを調達したが、疲れにくいし、滑らない。岩場などのけわしい路もあったので、スニーカーで登らなくてよかったと改めて思った。

今回の反省点は水分が足りなかったこと。1Lもあればいいか?と思ったのだが、足りなかった。途中セーブしたんだけど。夏場で気温も高いことから、2Lぐらいは持っていった方が良さそうだ。いくら飲んでも、ドンドン汗をかくから、トイレにいく気はおきなかったし。

さ~て、次はどこにいくかな。

【今回使ったシューズ。BOAシステムは最高です】

« VAIO TYPE Pが返ってきた | トップページ | 三頭山の感想 »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 登山シリーズ:三頭山を登る:

« VAIO TYPE Pが返ってきた | トップページ | 三頭山の感想 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おすすめ!