スキー理論
私はスキーを初めて既に2X年なんだけど、今まで真っ当にスキーを教わった事がない。全て自己流だろうねぇ。
初めてスキーに行ったときに、一緒にいった友人にボーゲンを教わった。それが最初で最後かも。ボーゲンは、足をハの字に開いて内股荷重を加えることでエッジを立てる方式。これができれば、「とりあえず降りてこれる」となる。それっきり、ボーゲンでずっと滑った。それでもうれしかったと思う。
スキーはけっこう好きで、何回も行った。回数こそ覚えているだけで、40回ぐらいは行ってるんじゃないかと思う。でも滑り方と言えば、ミヨウミマネ、あるいは慣れで滑ってきたんじゃないかと思う。
そんな中でほぼ初めてスキーの本を買って読んだ。フラッと立寄った本屋でスキーの滑り方が結構いろんな種類があったので、買ってみようと思った次第。
別にどれでもよかったんだけど、一番、薄手の本にした。読みやすそうだから。
それで買ったのが、コノ本。DVD付だ。
コノ本だが、ちょっとだけ感想を言うと、内容がすっごく抽象的。例えば、「骨盤を止める」という表現がでるが、これって一体どこをどうすればいいんだろう?って思える。普段、骨盤なんて意識していないし。
全体を通しては、間違ってないと思う。エッジの切り換え、あるいは外足荷重なんかも、さりげなく触れているが、これで「理解しろ」というのは、ちとキツい。DVDがついているので、雰囲気は理解できるけどね。
ただ、この本で「スキーの理論的な理解」の初歩はわかった。後は、いろいろ探してみた。今はWEBサイトで、「スキーの滑りかた」を色々解説しているサイトがあるので、助かる。
そんなサイトを、かたっぱしから読んでみた。
どこもパラレルターンをキレイに行なうために共通なのは、
1)外足荷重
2)エッジの切り換え
じゃないだろうか。
で、実際に自分でこれらを意識して滑ってみた。
要するに、ターンの外側となる足に体重をかけ、そして外足のエッジを外側から内側へ切り換えることでターンを開始する動作が基本だということ。
基本的なパラレルターンは、これで滑れる。また、この動作を短時間で行なうのが、ショートターン(ウェーデルンみたいの)となるようだ。実際には、半円となるターンの最後で荷重する足を切り換えるという動作が行われる。
この外足荷重を意識して行なうと、かなり楽にターン出来ることがわかった。本当に楽だ。スピードも落とせるし、落着いてすべる事ができる。ただ、急斜面になるとまだターンの切り換えが追いつかないので、ちょっとキツい。
一昨日の「かぐら」は、この外足荷重を常に意識して滑る事ができたと思う。
実はこの恩恵が一番感じたのは、「下山コース」という駐車場まで滑るコース。傾斜は緩いが幅が狭い。そんな中である程度のスピードを保ちながら滑るには、小さいターンを行なう必要があるが、これで役に立った。外足荷重で小刻みに左右のエッジを切り換えることで安全にスピーディに下る事ができた。
途中、「疲れたからボーゲン」と思って足をハの字に開いたら、もっとキツかった。そう、「ボーゲンは力を使う」というのがハッキリとわかったと思う。
最後に、一番参考になったサイトを紹介しておこうと思う。
« かぐらみつまたへ行ってきた | トップページ | 外足荷重って? »
「スキー」カテゴリの記事
- 動画で研究する(2012.03.11)
- 北海道・ルスツリゾートスキーのビデオ(2012.03.10)
- 北海道スキー ルスツリゾート!(2012.03.06)
- 2012初スキーは「かぐら」で!(2012.01.09)
- かぐらへスキーに行ってきました(2011.03.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/180590/44010775
この記事へのトラックバック一覧です: スキー理論:
コメント