« アクセス解析 | トップページ | お客様感謝デー »

2007年10月18日 (木)

免許の更新

免許の更新に行ってきました。私は鮫洲に行きます。

鮫洲近辺は陸運局や免許センターがあり、それに並んで車検向けのテスター屋さんが並んだりして、ちょっとした「クルマ街」というところでもありました。

今回は免許更新後に出かける用事があったので、クルマでいって近所のコインパーキングに止めることにしたんですが、いつの間にか、あの辺りはだいぶ変わってるんですね。

「バンダイナムコ」があったり、「楽天」のビルがあったり。クルマ街だったのがIT街になりつつあるようです。


さて、免許の書換えは昔に比べてだいぶ楽になってるようです。と言っても5年前との比較なんだけど。

まず、書類を用意する事がいらない。
免許センター入り口の受付けで、古い免許を提示すれば、そのまま申請書類をさくっと出してくれる。
昔は写真とセットで「代書屋」に書いてもらったんだけど、「代書屋」なんてのは、もう廃業してるかも。

免許証はICカード化されていたり、道路交通法改正の講習などがありました。

さて発行された新免許証なんですが、
 ・サイズは同じ
 ・本籍表示が消えた(個人情報保護)
 ・内蔵されたICに全ての情報が記録されており、試験場の機械に免許をかざして暗証番号を入力すると全ての情報が表示される。
ということでした。

これらが見れることも確認しましたけどね。

さて、このICカード型免許証の仕様だが。
 1)暗証番号は4ケタ数字を2組で構成する。
 2)自分が選らんだ暗証番号は印刷されて手渡される
 3)暗証番号決定時に、「キャッシュカードと同じものは避けてください」
   と注意される
 4)免許用の写真を撮るときに、「暗証番号を印刷した紙」を撮影係に渡す。
   その後、返される。以後や自己保管となる。
 5)暗証番号は、一度設定されると変更はできない。
   忘れた場合は、免許センターに出向くことで、
   「正しい暗証番号を教えてもらえる」そうだ


これって、一体誰が考えた仕様なのかわからないが、かなり弱いような気がする。
まず、この暗証番号が何を意味し、どういう用途で利用されるのか?ICカードに記録されている情報が何なのか?が十分に説明されていない。まぁ、どっか探せばでているのかもしれないが、少なくとも免許更新では何も説明がなかったね。

でも一番まずいのは、「暗証番号を変更できない」ことだ。上記のように暗証番号は「印刷」されているし、それを第三者(撮影係)に見せている。口頭で、「キャッシュカードと同じ番号は避けてください」と注意するのはいいが、人間、そんなに沢山の数字を記憶できるわけではない。暗証番号やパスワードの使い分けに慣れてるなら別だけどね。だから、初期値が第三者見られた後、「自分で更新」できればいいのだけど。

この免許の暗証番号は、たぶん、めったに利用しないと思うので多分忘れるだろうなぁ。


面白かったら人気blogランキングをお願いします!


« アクセス解析 | トップページ | お客様感謝デー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 免許の更新:

« アクセス解析 | トップページ | お客様感謝デー »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おすすめ!