まだまだインプレッサの続き
Newインプレッサを見せてもらったとき、エンジンルームをながめてみると、「レガシィ化」が目立つ。
考えてみればBPレガシィが出てから既に4年以上、経過しているがインプレッサのエンジンルーム内は変ってなかったわけで、今回のモデルチェンジでレガシィと同じになった。
エンジン、ABSの位置、ウォッシャー、バッテリー、ヒューズなどほとんど同じだ。中でも目を引くのは、「インタークーラー」。
かつてのインプレッサのインタークーラーはシルバーだったと思うが、今回でレガシィと同じになった。でもレガシィのインタークーラーはエンジンカバーで隠すのが前提だが、インプレッサにはエンジンカバーが無い。
なので、見せるパーツにはなってないので、ちょっと間の抜けた感じもする。また、インタークーラーの左上にあるエンジンカバーのステーもそのまま残っている。要するに同じ部品なんだろう。
まぁ、機能的に問題ないし、普段見えない部分だからということだと思うが、「こだわりのスバル」にしては、ちょっと”?”かも。
でも、今の世の中、「こだわり」では食って行けないということか。せちがらいねぇ。
« インプレッサのヒルスタートシステム | トップページ | コストダウン »
「スバルの話題」カテゴリの記事
- スタッドレスへ交換そしてレヴォーグ情報を(2013.12.15)
- LEVORG(レヴォーグ)とな!?(2013.10.30)
- 次期WRXコンセプト登場(2013.03.30)
- STIのランドセル? そしてエクシーガTS登場(2012.07.04)
- レガシィ 半年点検を受けに新スバルディーラーへ(2012.04.24)
はじめまして
平成9年式BG5レガシイツーリングワゴン4WD・(グレード:TS-R オートマチック)NAです。
に乗っているのですが、トランスファーが故障してしまいました。小回りをするとガキガキという音がして、車体全体が振動します。
ディーラーで診断してもらった結果、トランスファーのオーバーホールが必要で、エキステンションケース等の交換も必要で結構高額(10万円ほど)になるとのことでした。
そこで考えたのですが・・・
1、このトランスファーはターボのAT車のものは流用できないのでしょうか?整備書の3-127ページをディーラーでコピーしてもらったのですが、フランジの形状は双方とも差が無いように見受けられますが・・・
2、MT車のトランスファーは「ビスカスカップリング」ですが、これは流用できないでしょうか?
経験のある方のご助言をお待ちしています。
投稿: ブライトン | 2007年6月14日 (木) 19時12分