« エンジンを眺めてみた | トップページ | バックカメラ取付け失敗 »

2006年12月 2日 (土)

せっかくなのでエンジン各所を紹介

ターボ計取付け調査でエンジンをいろいろ眺めたのでその続きを。

【エアクリーナボックスへ導かれる部分】

BHではエア吸入口は、いったん、フェンダー内のレゾネータを経由してからエアクリーナーだったが、BPではダイレクトに導かれている。なんだ、シンプルになってるじゃないか。
Photo_51


【ターボ近辺】
運転席側にタービンがある。タービンは遮熱版で被われている部分だ。熱がでるからね。

Photo_52

さらにその向こうにはミッションオイルの吸入口+ゲージがある。ミッションオイルを交換する場合は、ここから入れる。BHよりもスキマが広いので、入れやすそうだ。

Photo_53


【2次エアシステム】
ちまたでウワサの爆音を発すると言われる2次エアシステムユニット。私は全然、爆音を感じない。対策済みだからだろう。カバーの裏側に何やらスポンジみたいなものが付いているが、これが対策部品なんだろうか?

Photo_54


【インタークーラー】
BHの頃はインプレッサと同じような形状で見せるインタークーラーだったがBPではエンジンカバーで隠されるので、ちょっとショボイインタークーラーだ。まぁ機能は充分なんだろう。

Photo_55


【フューエルダンパー】
これもウワサのヒューエルダンパー。異音の発生源と言われる。これを眺めてて、少し触ったら異音が治まってしまった。やばい、ディーラに見てもらうことになってるのに治っちゃったか?

Photo_61


総じて、BPのエンジンはすごくコンパクトになった印象だ。なぜならスキマが多い。BHは何やらぎっしりつまったエンジンルームだったが、BPはかなりスキマがある。タービンが一個になったのもあるし、引いてあるホースやケーブル類が少なくなってるような気がする。

Photo_62


これなら何か追加するときに非常に楽だね。

面白かったら人気blogランキングへ

« エンジンを眺めてみた | トップページ | バックカメラ取付け失敗 »

LEGACY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: せっかくなのでエンジン各所を紹介:

« エンジンを眺めてみた | トップページ | バックカメラ取付け失敗 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おすすめ!