2023年6月 9日 (金)

FZ1点検 チェーンを交換する

そろそろ点検の時期かということで、YSP東京南を訪問する。丁度、NMAXの半年点検があるので、その際にFZ1の点検も相談することにしていた。走行距離としては、年数のわりにあまり走ってない65000㎞。というか、ココ数年、あまり乗れてないが調子は悪くはないと思う。

最近の傾向としては、
 「燃費がすこぶる悪い」
ということ。以前は、リッター15㎞はちゃんと走ってたんだが、最近は、15㎞を切ることが多く、ちょっと気になっていた。街乗りでは仕方ないが、ツーリングで郊外を信号ナシで走っても、15㎞を切ってしまうのが気になっていたわけです。

まぁ、燃費が悪いのは元々だし、しゃーないバイクではあるが。

あと、チェーンとスプロケット。年数的にはそろそろ交換してもいいだろうという話は2年ぐらい前からあったのだが、次のタイヤ交換ぐらいでいいかと延ばしていたけど。あまり乗ってないのでタイヤ交換自体が伸びていた。

夏に遠出をする予定もあるので、不安要素は払拭しておこうとチェーン交換を決意しました。


点検と作業メニューは以下の通り。
 1)通常の12カ月点検
 2)チェーン交換
 3)フロント+リアスプロケット交換
 4)プラグ交換(イリジウム)

プラグは3年ぐらい変えてないので、まぁ、そろそろ交換時期かということで頼んでおきました。今回はオイル交換は見送り。次回にしよう。

» 続きを読む

2023年5月17日 (水)

沖縄ツーリング2023 その9 宮古島南側

〇イントロ
 早いもので、沖縄ツーリング旅行も最終日になってしまいました。思えば、予約などの手配したのは、約3か月前。そっから構想に3か月かけてコースやらナンやらを練り上げてきた、このツーリング。いよいよ最終日。

この日も昨日に続いて宮古島を周遊します。主に南側。天候は、これまた幸いにも晴れてる。実にツイてる。朝一でホテルをチェックアウト、荷物は預かってもらいつつ、出発します。


〇比嘉ロードパーク
 出発して宮古島の東側海岸沿いを走ると、この比嘉ロードパークが見えてきますので、止めて見物。いわゆる展望台だろうか。崖の高台になっているので、沖縄名物の崖上からの景色を堪能できます。観光客もチラチラやってきています。

» 続きを読む

2023年5月11日 (木)

沖縄ツーリング2023 その8 宮古島北側

〇イントロ
 宮古島へ到着した翌日、宮古島ツーリングへ向かいます。まずはレンタルバイク屋さんに行くのだけど、この日は、8時半頃に迎えにに来てくれるということで、ホテルのロビーで待ってました。時間通りにレンタルバイク屋さんが迎えにきてくれて、そのまま御店のほうへ移動。

道中で「どちらへ行かれるんですか?」と聞かれたんで、今日は~~と答えると、ならばという感じで、色々と説明してくれる。なるほど、これがウワサの店主の観光ガイドか。笑

Photo_20230511173401

» 続きを読む

2023年5月 7日 (日)

沖縄ツーリング2023 その7 石垣島東側

〇イントロ
 石垣島の二日目は主に東側をまわって観光する予定です。昨日、欠航してしまった川平湾のグラスボートの乗り、マングローブ群落を見学しつつ、石垣島の北端である平久保崎、鍾乳洞と岩礁のサビチ洞、玉取崎展望台あたりでしょう。
この日は、夕方に宮古島へ移動するので、観光もほどほどでレンタルバイクの返却と空港へ行かねばならないので、時間に注意して行くことにします。

Ssdsc04854

» 続きを読む

2023年4月25日 (火)

沖縄ツーリング2023 その6 石垣島西側コース

〇イントロ
 昨日に石垣島へ到着しました。この日は石垣島の西部を堪能しようと思います。まずはレンタルバイクを借りますが、今回は石垣島ならではということで、電動バイクを借りることにしました。

Ssdsc04790

〇レンタルバイク GO SHARE
 石垣島で電動レンタルバイクを展開しているGO SHAREサービス。これを予約しておきました。借りる時間は朝一(営業開始時間:9:00)です。

125㏄相当で、二日間で1台1万円。これには保険料、交換バッテリー費用など全部コミコミなので、割安とも考えられます。
50cc相当もあって、そっちだと1500円ほど安くなります。どちらもバイクとしては同じもののようで、登録が原付か、小型二輪かの違いのようです。

» 続きを読む

2023年4月20日 (木)

沖縄ツーリング2023 その5 国際通り観光~石垣島へ

〇イントロ
 この日は、那覇本島の最終日。予定では主に南部をまわるつもりでした。南部と言えば、平和記念公園、ひめゆりの塔、天ぷらが評判の奥武島、知念御崎とか、いろいろあります。眺めのいいバイパスがあるニライカナイ展望台とか。

ただ、残念ながら天気予報は雨でした。旅の疲れもあるのと、雨の中を走るのも滑りやすい路面では、やっかいなので休養日にすることにしました。レンタルバイクは夕方まででしたが、早々に返却し、あとはブラブラしようということに。

残念と言えばそうなんだけど、少しぐらいやり残しがあってもいいという感じですかね。

予定していたコースはこんな感じでした。

Photo_20230420163601

 

» 続きを読む

2023年4月19日 (水)

沖縄ツーリング2023 その4 本部半島~美ら海水族館

〇イントロ
 この日は名護市のある本部半島を中心にまわります。ココは世界的に有名な「美ら海水族館」があり、まさに観光名所。さらにココからは、橋でつながっている瀬底島、屋我地島、古宇利島とあります。ここら一帯を中心に行ってみようと思います。天候もいいので、気持ちい観光になりそう。

Ss20230406_125642

» 続きを読む

2023年4月15日 (土)

沖縄ツーリング2023 その3 海中道路~伊計島

〇イントロ
 この日は、沖縄本島の東側の観光地やルート、海中道路や伊計島を目指します。前日は辺戸岬の往復で250km程度走っているので、やや軽くということで、このコースにしました。コースは約140㎞程度なので、だいぶ楽です。その分、観光に時間をかけられるます。
主に勝連城、海中道路の先にある島々を観光しよう。

Dsc04491


〇コース
 国道58号を北上し、嘉手納基地の北側を通り、道の駅「かでな」。そして、勝連城の城跡、その後、海中道路を通りつつ、浜比嘉島(はまひがじま)、平安座島(へんざじま)、宮城島(みやぎじま)、伊計島(いけいじま)を目指します。
そして、最後に首里城を見てこようと思います。

» 続きを読む

2023年4月14日 (金)

沖縄ツーリング2023 その2 辺戸岬(へどみさき)

〇イントロ
 沖縄に上陸して二日目。この日は沖縄本島の北端、辺戸岬を目指します。事前情報としては、「バイクで辺戸岬なんて面白くない」なんてのもありましたが、やはり先端を目指すのはライダーの宿命やないかということで、目指します。

ネットの情報では、那覇から辺戸岬までは、
 ・高速で2時間、下道で3時間程度
となってます。ルート上の距離は約120㎞です。

Ssdsc04333

» 続きを読む

2023年4月13日 (木)

沖縄ツーリング2023 その1 沖縄上陸

〇イントロ
かねてから一度は行ってみたいと思っていた沖縄を訪問することにしました。47都道府県の中で最後の訪問地となります。ホントはもっと早く行きたいと思っていたけど、コロナもあって中々行けなくて。やっと世間が落ち着いてきたので行くことにしました。

計画は、ほぼ3か月ぐらい前から初めまして。自走とフェリーで行くのは期間と体力を考えて無理と判断し、レンタルバイクを活用することに。バイクは125㏄のスクーターをチョイス。まず、値段が安いし、高速に乗らないのであれば、のんびり走るには手頃かと思った次第。

行先は、那覇、石垣島、宮古島の3か所としました。沖縄本島は那覇に宿泊し、そこを中心にあちこちまわってみようかと思ってるところです。今回は珍しく知り合いと同行することにしました。旅の相棒です。ただ、長くバイクに乗ってないとのことで、安全を考えて事前にレンタルバイクを借りて練習もしました。

さてと、出発です。

» 続きを読む

2023年3月 8日 (水)

FZ1 FAZER フロントサスを交換する

たまには、FZ1の記事を書いてみよう。 このFZ1も早いもんで、今年で12年目に突入。よくまぁ、乗ったもんなんだけど、ここ2年ぐらいは、ほとんど乗れてない。 コロナの影響もあるが、自身の体調の問題もあるか。 でもまぁ、他に欲しいバイクも無いので、いまだに所有しているが、さすがに12年もたつと、あちこちヤレテル部分が出てくる。 フロントサスもその一つ。 洗車してるときに、フロントサスの部分に油っぽい物が付いていることに気が付いて。 油分を拭き取ってから、少し走ってみたのだが、また付いてるようだ。あぁ、これは、サスから漏れてるな~と思った次第。 丁度、点検の時期だったんで、YSPで相談すると、  「まぁ、フロントサスのトラブルでしょうね」 とのことでした。

» 続きを読む

2023年2月23日 (木)

NMAX 一カ月点検を受ける

NMAXが納車されて約2カ月が経った。一カ月又は1000㎞点検ということになっているが、一か月後が丁度年末付近だったので延期。走行距離も500㎞にもならなかったし。

やはり高速が使えないから走行距離はなかなか伸びない。それに冬なんであまり積極的に乗るってわけでもないから。

それでも、乗ってみれば楽しいもんで、ちょっとした用途でちょくちょく乗って、2か月後には900㎞ぐらいになったので、そろそろ頃合いかということで、一か月点検を受けてきました。

点検自体は無料だけど、消耗品は普通に金がかかるわけだが、まぁ、頼むことに。

 ・エンジンオイル交換
 ・ミッションオイル交換

かな。

Ssdsc06019

» 続きを読む

2023年2月19日 (日)

NMAX125インプレッションあれこれ

さてと、NMAXが納車された。約一か月後の1000km点検に向けて、とりあえず、1000㎞は乗ろうと思って、寒い中ではあるが、ちょくちょく乗ることに。ただ、長距離はあまりできないだろうから、どうしても近場になる。

これで1000㎞走るとしたら、どのくらいかかるのやら・・と思いながらも乗り出すことに。

見た目の第一印象は、「デカい」だったかな。以前乗ってたPCXよりも一回り半ぐらいデカい。まぁ、PCXも最新のモデルは大きくなってるから、そういうもんなんだろう。PCXにしろ、NMAXにしろ同じボディで150㏄もあるわけだしね。

まずは、スマホホルダーを付けようということで、PCXから回収しておいたスマホホルダーを付ける。メーカーはデイトナ製。

Ssdsc01884

» 続きを読む

2023年2月16日 (木)

さらばPCX,ようこそNMAX

いきなりですが、PCXからNMAXへ買い換えました。2022年モデルで、納車されたのは2022年の11月頃だったか。

 

PCXも10年になって、あちこちと不具合がでてきてしまいました。走行距離でいえば、1万kmちょっとなんで大したことはないと思いますが、年数による劣化もあるんだろうか。

 

メーター裏の照明が一個切れてしまい、夜間になるとメーターが若干見づらくなったりとか。

 

照明はLEDでメーターの基盤に直付けされてるらしい。だとすると、実質、メーター交換になってしまうだろうから、かなり高くつく。なんかアホくさい。サスペンションやエンジンなどは大丈夫だと思うが、燃費が悪くなったかなと。

» 続きを読む

2023年2月15日 (水)

だいぶ時間がたってしまいました

いやぁ、気付いたら3年半にかけて放置してしまいました。思えば、この間にいろんなことがあったような気がします。 HMSはすっかり行ってないし、バイクはボチボチ乗ってますが、コロナのこのご時世、なかなか思い通りな場所に行けなかったりと。ただまぁ、ボチボチとなんか書いていくかもしれません。   写真は、近所の森林公園で咲いてた桜。もう咲いてるんだなぁと。立春を越えたとはいえ、まだまだ寒い毎日です。...

» 続きを読む

2019年4月29日 (月)

HMSに参加する367回目:パイロンスペシャル 12回目 頭がパンクする!?

GW初日、パイロンスペシャルへ参加しました。イントラさんはO園さんです。どんな感じになるのやら。
 
コースはちょっと手狭で、1番だけでした。
 
中盤ぐらいからスタート。
スタートして、ちょっと直線後、大きくUターン、そこから間隔の長いオフセット。そして、オフセットが徐々に長い直パイへ。
 
通過後、標準間隔の直パイ。前半最後は、緩いオフセット。そこでUターンして、復路になる。
復路は、スタンダード直パイだけど、最初は普通のパイロン、途中から小さいパイロンへ変更され、ゴールでした。

全体としては、パイロンの数は少なめ。オフセットもあるから、直パイも少なめと見ました。
 
今回は、直パイをリズミカルで、バイクを横方向へ動かすような感じのアクセルワークを身に付けたいと考えていたので、最初から全力で行きます。
 
スタートして、Uターンしてからのオフセットは、旋回角度が少なく、ほぼ直線的に走れるから、いかにアクセルを閉じないか、開け続けるか?がポイントと見ました。
 

» 続きを読む

2019年4月25日 (木)

HMSに参加する365回目:上級 53回目 リアブレーキが要

イイ天気の1日。追加開催の上級に参加しました。イントラさんはM川さん。最近、M川さんが続いているので、今日も期待してます。
 
最初は加減速と目標制動。行きが加減速で帰りは、約80km/hからの目標制動でした。加減速は自由にできるので、強いリアブレーキの練習にちょうどいいです。
 
アクセルを開けて、加速したあとブレーキング。このときリアを強くかけていく。そしてアクセルをあけて行き、リアブレーキの強さとアクセルをバランスしながら、一気にアクセルを全開にして加速。そして減速を繰り返す。
うまくすれば、リアブレーキが強くかかってる中でアクセルをスムーズに開けていける。これを何回も練習しました。ポイントは、リアブレーキをどれだけ強くかけれるか? 多少ロックさせる覚悟で挑みます。直線、直立だから、特に不安もないし、ガンガンいこう。
 
アクセルがスムーズであること。そしてリアを強くかけていられること。これが重要だと思っています。
 
目標制動は、まぁ、ホドホドっすかね。80km/hからの制動は、ちょっとコワイかもって思ったけど、まぁ、何とかできるもんです。
 
そのあと、午前中のコースへ移動します。

午前中は基本コース。行きは、変則的だけど、オフセットが続く。間隔は標準だけど、多少、並びや間隔が変わっており、それぞれに対応する必要がある。
 

» 続きを読む

2019年4月18日 (木)

HMSに参加する364回目:上級 52回目 さらば、モンキーパンチ

ブログとは全然関係ないけど、モンキーパンチが亡くなりましたね。

ルパン三世は子供の頃から見ていたし、数多くの名場面、名台詞で楽しませてもらいました。
謹んで冥福を祈ると同時に、いままでありいがとうとお礼を言いたい。どうか、安らかに。
 
 
先日の雨とは打ってかわって晴天のHMSに参加しました。イントラさんは、メインがM川さん、サブがO園さんでしたっけ。こりゃ、ラッキーです。
 
午前中は、4番で基礎練習。行きは加減速、戻りは、直パイから徐々に広がるオフセット、通常オフセットでした。
 
午後の後半から行きもオフセットになりましたが、間隔は標準だったと思います。特に狭くはないです。
 

» 続きを読む

«HMSに参加する363回目:上級 51回目 冷たい雨でも

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

おすすめ!